今後、緊急な連絡等も含め、ホームページや保護者メールでお知らせいたします。こまめな閲覧をお願いいたします。
TOP

校内研修会(1) 公開授業と研究協議会を行いました

 1月21日(木)6限目、1年生5クラスを対象に1年生の各教科担当の先生方が公開授業を行い、全教員で研究協議会を行いました。
 今年度は、授業研究の校内研修を、1学期は3年生、2学期は2年生、3学期は1年生を対象として学期ごとに実施しました。今回、1組は堤先生の家庭科、2組は平井先生の英語、3組は藤木先生の数学、4組は大嶋先生の国語、5組は出口先生の英語でした。生徒の皆さんは、元気よく発言したり、グループやペアになって話し合って答えを考えたり、普段の授業の様子がよくわかりました。
 また、各先生方の授業について協議会を開き、授業の工夫を学んだり、改善点を考えたりしながら、今後の授業に活かせる機会をつくりました。1時間1時間の授業が大切だからこそ、生徒も先生も頑張っています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月20日(水)5・6限目に西警察交通課の方や西区役所の職員さん、トラック協会の方ににお越しいただき、1年生を対象にした交通安全教室を実施しました。
 まず、体育館で交通安全についての講話をしていただきました。交通事故での死者が増加傾向にあること。特に、自転車での死亡事故が多く、中でも信号無視をするなどのルール違反で生命を失う場合が多いというお話でした。ルール違反といえば、信号無視の他には、携帯を見ながら、あるいは音楽を聴きながら、二人乗りなど、自分が大丈夫と思っていてもとっさの判断が鈍ったり、ふとした拍子でバランスが崩れ転倒したりするものです。車のドライバーは自転車に乗っている人をあまり注意していないことも多々あり、人身事故につながるケースがあるのです。ルール違反をせず、常に周囲を注意することで、危険から自分の身を守りましょう。
 6時間目は、実際にどのような場面で事故につながっていくのかを実演していただきました。「止まれ」という標識を見ずに自転車で四つ角をスピードダウンしないまま直進して車にぶつかったり、二人乗りをしてバランスを崩し車にぶつかりそうになったり、大型トラックの運転手からは見えない場所があるということを知ったりなど、いろんな危険が身近にあることを知りました。
 今回の交通安全教室での知識を実際の生活に活かして、交通安全に対する意識を高めて安全に過ごしてほしいと思います。

交通ルールを守って、安全に生活しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 不注意から多くの事故が起こっています。皆さんの自転車の乗り方は正しいですか?

厳しい寒さの中でも「あいさつ運動」PTA

今朝(19日朝)は、冬将軍の影響で、厳しい寒さになりました。その中で、今日もPTAの方々によるあいさつ運動が行われました。「寒い朝だからこそ、大きな声で元気よく」声をかけていただきました。今週は予報でも寒さが厳しいようです。うがい、手洗いをしてください。風邪やインフルエンザに気をつけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

誰もが安心して学べる学校をつくろう!

画像1 画像1
 1月18日(月)今日の全校集会は体育館でいつもより時間をかけて行いました。
 今日の全校集会では、これまでにあった生徒間でのトラブルを顧みて、改めて「お互いにより良い関係をつくるために」というテーマで生活指導担当者から話をしました。まずは、あらゆるコミュニケーションの場面で、自分が相手に不愉快な思いをした時の対応として、その手段に暴力や暴言を用いることは、いかなる場面であっても許されることではありません。私たちには言葉や表情という優れたコミュニケーションツールがあることを再確認しました。また、時にはトラブルの仲裁に入らなければならない場面に遭遇することもあります。仲裁に入る勇気を持つとともに、その勇気が仲間を守る唯一の予防策であることを話しました。
 次に、昨今の生徒間トラブルの最も大きな原因となるSNSについてです。安易な気持ちで投稿した画像や動画、または文章が、人伝いに瞬く間に拡散し取り返しのつかない事態に陥ることがあります。その「安易な気持ち」が人を深く傷つけてしまう原因となることを理解し、さらに自分の情報機器に対するモラルを向上させる必要があると思います。本校では情報機器についての学習は積極的に実施されていますが、今後さらなる学習を重ね、安心で健全なSNSをはじめとする情報機器の使用に取り組んでいきたいと思います。
 3学期もスタートして一週間が経過しました。3学期は「まとめと準備」の貴重な時間です。学習面も生活指導面も、皆さんが安心して充実した学校生活を送ることのできる堀江中学校をつくっていきましょう。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/2 【木曜日の時間割】
3/3 【水曜日の時間割】 (3年午前授業)⇒午前45分授業・午後50分授業 生徒議会(1・2年のみ)I (1・2年)送る会合同練習(6限) SC
3/4 (1・2年)油引き
3/7 【月453621】 全校集会 4限(1・2年)送る会リハーサル(3年)大清掃・備品回収
3/8 【(午前)火3456(午後)送る会・学活】 1・2年1〜3授業4代表生徒式練習 3年1〜3式練習4学活

全校生徒

3年生

学校評価