6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は、読書週間について紹介します。

高倉小学校では「読書週間」というものを学期に一度実施し、読書活動の機会を増やす取り組みをしています。

その一環に「読み聞かせ」があります。

教師が児童へ読み聞かせをすることは、もちろんのこと、児童が児童へ絵本を読み聞かせることもあれば、保護者の方が児童に読み聞かせをすることもあります。

写真は、保護者の方が児童へ読み聞かせをしている風景です。

児童は、低学年高学年に関係なく読み聞かせが好きなようで、楽しんで聴いている姿がみられました。

4年生 フッ化物塗布

画像1 画像1
画像2 画像2
24日火曜日、4年生を対象にフッ化物塗布を行いました。
歯医者さん、歯科衛生士さんが学校へ来られ、ひとりひとりの歯の様子を確かめながら実施してくださいました。
フッ化物塗布は、歯の表面を強くするための薬品(フッ化物)を塗ることです。
歯の強さは人によってそれぞれ違うといわれます。普段から毎日欠かさず歯磨きをする習慣を身に付け、虫歯や歯周病などの予防に努めましょう。

6年学習発表会

 11月20日(金)6時間め、6年学習発表会が講堂で行われました。
 6年生は、群読劇「永遠のゼロ」に挑戦しました。6年生は、社会科で歴史を学習しました。特に第2次世界大戦については、大阪大空襲を経験された方から直接お話を伺ったり、ピース大阪を見学したりして平和の尊さ、生命の大切さについて考えました。
 「永遠のゼロ」では、本文の群読とその他(劇の演技、リコーダー演奏、効果音の演奏)を全員が交替で担い、全員の合唱と合わせて、ドラマチックに表現しました。生命の大切さを語る主人公の思いが、迫力のある群読を中心とした総合的な表現によって参観者の心に届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 学習発表会

画像1 画像1
 11月20日(金)5時間めに、2年生の学習発表会が、各学級で行われました。
 2年生は、国語の学習で「ニャーゴ」の劇を使用という目標をもって、場面の様子を想像したり、猫を中心に登場人物の行動と心の変化について考え、意見を交流したりしてきました。そして、学習発表会では、登場人物、ナレーター、道具作り、場面転換などたくさんの役割を担いながらのびのびと表現することができました。
 そして、「歌えバンバン」「手のひらを太陽に」を元気よく楽しそうに歌っていました。
画像2 画像2

速報 4年学習発表会

画像1 画像1
 4年生の学習発表会が、11月20日4時間めに行われました。4年生は、国語で学習した「ごんぎつね」を元に、呼びかけ風の朗読と合唱組曲を組み合わせて、朗読劇「ごんぎつね」を心豊かに表現しました。また、2学級ごとの元気な群読「祭りだわっしょい」「おむすびころりん」。初めて挑戦した二部合唱「小さな勇気」ものびやかに表現できました。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会活動(最終)
3/4 6年 卒業茶話会