6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

学習発表会 1年

画像1 画像1
 11月17日(火)5時間め、1年生の各教室で学習発表会が行われました。
 1年生は国語で「サラダでげんき」を学習し、音読劇の脚本(教科書の文に、自分たちで考えた内容を書き加える)を作りました。それぞれが、書き加えたので、たくさんのバリエーションの「サラダでげんき」が完成。今日の音読劇では、自分で考えた部分を一人一人が発表していました。
 歌や、鍵盤ハーモニカなどの楽器演奏もあり、楽しく、元気な発表会になりました。
画像2 画像2

11月17日の給食献立

画像1 画像1
 11月7日の給食献立は、千草焼き、すまし汁、ツナっ葉いため、米飯、牛乳でした。
 千草焼きの「千草」とは、いろいろな具材を入れて作る料理の総称だそうです。今日の千草焼きは、だしを入れた液卵にひき肉、コーン、豆腐を炒めた具を加え、三つ葉を散らして焼き物機で蒸し焼きにしました。茶わん蒸しのプディングのような食感で、三つ葉の香りがアクセントになっていてとてもおいしかったです。ツナっ葉炒めは、缶詰のツナと大根葉(乾物をもどしたもの)を炒め、醤油風味にしてあり、ごはんととってもマッチしていました。子ども達に人気だったのは、1ツナっ葉炒め 2千草焼き だったようです。

速報!3年学習発表会

画像1 画像1
 11月17日(火)4時間め
 講堂で3年生の学習発表会が行われました。
 「さあはじめよう」の歌で元気よくスタート。4月からの3年生の思い出を呼びかけやリコーダー演奏、合唱(とどけようこの夢を 友だち 笑顔がかさなれば)で表現しました。
画像2 画像2

美化委員会の発表

画像1 画像1
11月16日(月)の全校朝会で、美化委員会がとても素晴らしい発表をしてくれました。いつも見えないところ、目立たないところで一生懸命頑張ってくれている美化委員会ですが、全校児童にほうきの使い方、ぞうきんの絞り方をレクチャー!
わたしたちの過ごす高倉小学校を美しくしようとする心は、ひとりひとりの児童の心を美しくし、規範意識を高めることができます。道徳性や社会性を育む大切な取組みです。
美化委員会の皆さん、ご苦労様。これからもみんなでがんばろう!

PTA親子クッキング

 11月14日(土)PTA親子クッキングが行われました。献立は、もちもちヨーグルトピザ、ミルファンティン風スープ、つぶつぶパインラッシーです。
 PTA会長挨拶、講師の説明の後、親子で材料を洗い、切って、それぞれのメニューに楽しみながら取り組みました。予定時間内に出来上がり、牛乳についてのお話を伺いながら、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会活動(最終)
3/4 6年 卒業茶話会