6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

研究授業 習熟度別少人数学習 3年算数「小数」

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月29日(木)習熟度別少人数学習の研究授業が行われました。3年生「小数」です。2学級を3分割し、ワークシート教材は同じものを使いますが、3つのコースに分かれて学習しています。今回はトトロコース(復習しながらヒントをふまえてじっくり学習を進めるコース)の研究授業です。
 今日の学習は、小数のたし算とひき算ですが、具体物や1Lマスの図を提示し、0.1のいくつ分かを繰り返し考えさせるなど随所に指導法の工夫が見られました。一歩一歩先生といっしょに確かめる進め方に子どもたちは、集中し、安心して学習できるようでした。また、少人数だと一人一人の意欲が高まるようで、ほぼ全員が挙手したり、発表に何度も挑戦したりしていました。
 習熟度別少人数学習には、どのコースでも、「わかりやすい」という子どもたちの意見が寄せられています。一人一人の学力向上のためにも、更に指導法を研究して取り組んでいきたいと考えています。

研究授業 2年 国語「ニャーゴ」

画像1 画像1
 2年生では、10月29日より11月6日頃にかけて国語「ニャーゴ」の研究授業を行います。今日は、29日の研究授業の様子を紹介します。
 ニャーゴに込められた猫の気持ちの変化を考える学習です。子どもたちは、とっても元気に音読したり、先生といっしょに登場人物の誰の言葉かを考えたり、猫の気持ちを想像して書き込んだりしていました。とっても活発に、ねらいに迫る学習ができました。

画像2 画像2

高倉地域と合同の防災訓練 その9

画像1 画像1
画像2 画像2
 訓練の最後は、児童引き渡し訓練と通学路の安全点検です。
 保護者は、低学年11時15分 中学年25分 高学年35分をめどに来校します。保護者の方で地域の一員として防災訓練に参加していただけた方は、その場から分団教室に来てくださいました。
 分団の教室の前で担当者が、児童を保護者に引き渡しました。帰り道は、保護者と児童で地震の時に危険な場所はないか通学路の安全をチェックしながら帰ります。
 保護者が来校できなかった児童は、分団担当者と分団で下校しました。
 本日の訓練は、天候にも恵まれ、多くの皆様のご尽力ご協力によって、無事故で予定通り行うことができました。おかげさまで、児童たちは、真剣にそして整然と訓練に取り組むことができました。消防署や区役所の皆さま、地域の皆さま、保護者の皆さま本当にありがとうございました。
 今後も高倉小学校は、防災教育をはじめ、地震等大規模災害への備えに、地域と連携して取り組んでまいります。どうぞよろしくお願い致します。

高倉地域との合同防災訓練 その8

画像1 画像1
 子どもたちが体験を終えた頃、高倉地域の皆さんが、運動場等で町会毎に子どもたちと同じ防災体験をされていました。
 

高倉地域との合同防災訓練 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 多目的室では、防災用品について区役所の方からわかりやすくお話いただきました。実際に手にとって見ることもでき防災用品についてしっかり学習できました。
 また、消防署とPTAの方の三角巾の実演もありました。三角の白い布があれば、怪我をした人をいろいろな形で手当てできることを知りました。 
 習熟教室では、PTAの方がAEDと防災用の人体模型を使って実演してくださいました。AEDをふたを開けると音声メッセージが流れ、その指示に従うことで人命救助ができることをわかりやすく学びました。
 煙体験では、消防署の方が用意していただいた煙の中に入って5メートルほど歩きました。PTAの方の誘導でテントの中に入ると、真っ白で、前は全く見えません。手探りで進まないといけない事を体験し、煙の恐ろしさを知りました。
 消防車見学では、普段近くで見ることができない消防車をじっくり見学することができ消防署のお話も聞きました。
 今回は、時間の関係で、煙と水消火器、応急担架はどれか一つを体験するだけでしたが、体験を終えた児童は、「とても勉強になった」「近くで見てよかった」「体験で来てよかった」等と言っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 委員会活動(最終)
3/4 6年 卒業茶話会