ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

今を大切に生きよう 〜性教育の取組み〜 ≪3年生≫

 6月25日(木)5・6限、3年生では大阪府青少年健全育成に深く携わっている方々を講師にお招きし、性教育の取組みとして、「君は思春期をどう生きる?」というテーマでのご講義をしていただきました。
 〜エイズ時代に生きる君たちへのメッセージ〜として、性感染症や異性とのつき合い方などを、わかりやすく説明していただきました。生徒たちには、愛・責任・ネット依存の問題にも言及され、体や命の大切さだけでなく、改めてさまざまな自己抑制に関することを教示してもらいました。全体講義終了後は、各教室で思い思いの感想を書き綴りました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「教育相談」&「テスト勉強」 ≪3年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日(水)放課後、期末テスト1週間前となった今週は、各学年で担任の先生が予定を組み「教育相談」を行っています。3年生では、先日の保護者対象進路説明会の後、第1回目の進路希望調査もとらせていただきました。「教育相談」では、生徒たちが進路に関する悩みや、相談などを持ちかけてくるケースもありますが、すぐそこに迫った期末テストや、部活動やクラスのことが話題にのぼる生徒の方が多いようです。
 学年で使用している少人数教室では、「教育相談」の順番待ち生徒が、時間を惜しんで「テスト勉強」に励んでいる姿もありました。

商業・サービス業について学び合う ≪2年生≫

 6月22日(月)5限、2年3組の社会科の授業は校内研究授業でした。単元は、「日本の商業の変化と拡大するサービス業」についてでした。身近な生活の中には、数多くの商業やサービス業が存在し、社会の変化に伴い、商業形態やサービス業の多様化も進んでいるという内容でした。
 生徒たちは、コンビニエンスストア・大型スーパー・百貨店・通信販売の利点や欠点を班ごとで話し合い、ボードに書き記し発表したり、大型ショッピングモールの進出に伴う商店街の変化などをワークシートにまとめたりしていました。今日は、第3次産業について学習を深めました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1回進路説明会を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月18日(木)午後3時、保護者対象の第1回進路説明会を開催しました。多くの保護者の方に出席いただき、ありがとうございました。
 まず、校長先生から、入学者選抜制度改善に関する全般的な話がありました。続いて、学年主任の先生から、3年生の現状報告。そして、現段階で決定されている内容を中心に、進路指導主事の先生から「卒業後の進路選択」「新しい公立高校入試制度」「進路関係行事」「奨学金」「学校見学会」などについて、具体的な説明をさせていただきました。個々のご相談は、担任の先生を通じて懇談会等でよろしくお願いします。

「やさしい日本語」にして伝える効果 ≪2年生≫

 6月17日(水)5限、2年1組の国語の授業は、教育実習生が指導する「やさしい日本語」という教科書の教材。国語科の教員が事前指導し、教員・実習生も参観する中での緊張感ある授業。今日は、本論を読んで内容を把握し、キーセンテンスを理解させることが本時の目標でした。
 生徒たちは、段落ごとに筆者の考えが記されている部分から、伝える手法として音声媒体や文字媒体を使う注意点、ポスターにした時の工夫点などを本文から読み取りました。「やさしい日本語」にした表示板などは、外国の方々にも効果的であるという、説明文の内容理解が深まりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 金曜日の時間割
送る会歌練習(1・2年)
公立高校一般選抜出願
3/4 木曜日の時間割
卒業生を送る会
頭髪服装点検
新入生物品販売
3/5 新入生物品販売
3/7 公立高校一般選抜入試出願最終日
卒業式練習(3年)
3/8 卒業式練習(2・3年)
同窓会入会式(3年)
大清掃
3/9 卒業式練習(2・3年)
卒業式予行
公立高校一般選抜入試前日指導