ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

研究論文 シカの「落ち穂拾い」 を読み分ける ≪1年生≫

 10月28日(水)4限、1年4組は国語の授業。本時は、研究論文 シカの「落ち穂拾い」という文章。小見出しごとに内容をまとめていきました。5つのまとまりのうち「観察のきっかけ」「観察から分かったこと」の2つについて、事実を整理したうえで、要点を捉え意見を発表しました。
 また、教科書には筆者のフィールドノートや事実にもとづく図表なども示されているので、次の時間は「仮説」「仮説の検証」「考察」の順で、筆者の考えをまとめ、読み分けていくようです。国語の授業以外でも本に親しむ機会を多く持ち、読解力を高め、語彙も増やしていきましょう
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「構えて! オー!」「構えて! ハイ!」 ≪2年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月27日(火)1限、2年3組の授業は体育。種目は、今週土曜日の球技大会を控え、バレーボール。試合形式の練習では、体育館と運動場特設コートで、男子は、サーブを打つ前の勇ましい「構えて! オー!」のかけ声、女子は、気合十分「構えて! ハイ!」のかけ声が響いてました。
 1年生のサーブは、エンドラインより前の特別ラインからするなど、独自の『一中ルール』が定められ、球技大会はみんなが楽しめるように工夫されています。練習を見る限り、安定したサーブや堅実なプレーが勝敗を分けそうです。本番までに、みんなの気持ちを一つにし勝利をめざそう。

まとまり感じるはつらつとしたプレー ≪バレーボール部≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月25日(日)、区内中学校において、参加16校全てが、1・2年生の新チームで挑む初の公式戦となる7ブロック(地区)大会が行われました。
 まずは、予選リーグの初戦。第1セット開始早々は硬さが見られ、相手チームのペースになりかけましたが、中盤からサーブでリズムをつくり、2−0で勝利をものにしました。今まで試合経験を積んできたメンバーが中心となって、新チームの一人一人が、ゲームの中で持てる力を発揮していました。攻撃面でも夏からの成長がうかがえ、予選リーグは2勝1敗。まとまり感じるはつらつとしたプレーで、準決勝リーグに進みました。

爽やかな空気と余韻が残る響き ≪吹奏楽部≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月24日(土)、相愛大学南港学舎で、住之江区青少年指導員連絡協議会などが主催し、区内中学校等が参加する「さざぴー音楽祭」が開催されました。本校吹奏楽部は、3年生にとって10月9日の文化祭が最後の舞台でしたが、今日は有志の3年生も新チームのために友情出演しました。
 部のモットーは「一音入魂」。聴き入る人への満面の笑顔は、華やかな舞台をより一層明るくしてくれました。新旧部長のインタビューから始まり、先輩とのラストステージは、寂しさを心にしまい込んだ力強い演奏。場内は部員から伝わる爽やかな空気と余韻が残る響きに包まれました。

〜チームの結束〜『四校園PTAバレーボール大会』

 10月24日(土)、北粉浜小学校体育館で、粉浜幼稚園・粉浜小学校・北粉浜小学校・住吉第一中学校が集い、『四校園PTAバレーボール大会』が行われました。来る11月8日(日)に開催される「住之江区PTAバレーボール大会」に向けた実践練習として、互いに手の内を知りあっている姉妹チーム同士による、和気あいあいとしたムードでの大会でした。
 終日行われた試合を通して、それぞれの学校園が〜チームの結束〜を固める良い機会になったようです。コートの傍らからは、子どもたちの熱き声援も響き、お母さん方のプレーを後押ししているかのようでした。 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 金曜日の時間割
送る会歌練習(1・2年)
公立高校一般選抜出願
3/4 木曜日の時間割
卒業生を送る会
頭髪服装点検
新入生物品販売
3/5 新入生物品販売
3/7 公立高校一般選抜入試出願最終日
卒業式練習(3年)
3/8 卒業式練習(2・3年)
同窓会入会式(3年)
大清掃
3/9 卒業式練習(2・3年)
卒業式予行
公立高校一般選抜入試前日指導