ようこそ住吉第一中学校のホームページへ

きめ細かな指導「基本の作図」 ≪1年生≫

 12月22日(火)2限、1年1組数学の授業は、平面図形「基本の作図」教科書やノートに、宿題として解いてきた問題の答えあわせをしました。
 前時の復習である「垂直二等分線」「垂線」「角の二等分線」の定義を活用し、コンパスと定規を使って丁寧に作図。基本的な問題から応用問題に至るまで、既習内容の理解が深まりました。1年生の数学では、きめ細かな指導ができるよう複数教員で授業を担当する時間もあり、机間巡視で作図の点検などをしていました。また、1組では今日が2学期最後の数学の授業とあって、冬休みの課題も配られました。早めに仕あげましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

マラソン大会に向けて ≪2年生≫

 12月15日(火)1限、今日は天候が下り坂との予報があるため、午後と時間割を入れ替えて、マラソン大会前日の学年全体練習を実施しました。
 男女を2組ずつに分けての練習では、トラックを多くの人数で走りましたが、スムーズに行うことができました。ペアを組んでの周回の確認や声かけ、各自が表示時計でラップを意識しながら、ペース配分を保って完走する調整練習ができたようです。病気やけがなどでショートコースに参加する生徒も、揃って練習することができました。明日にかけて天候は心配ですが、授業の集大成としてそれぞれの目標を掲げて頑張りましょう
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

あなたが将軍ならどうする? ≪2年生≫

 12月14日(月)5限、2年2組社会の授業は、校内研究授業として実施しました。今日の単元は、江戸時代における「幕府政治の改革」でした。
 生徒たちは、17世紀後半から江戸幕府の政治がどのように変遷していき、幕府の政治改革や政治の行き詰まり、財政難の打開策などを考察していきました。当時の将軍綱吉や吉宗、老中田沼意次や松平定信などが行ってきたさまざまな改革について、ワークシートにまとめていきました。最後はグループワークで、あなたが将軍ならどうする?という課題に頭をひねり、相互に改革意見を出し合いボードに考えを書き込み発表しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

マラソン大会に向けて ≪1年生≫

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日(月)1限、1年生は、明後日に住之江公園で開催される1・2年生合同のマラソン大会に向けて、学年全体での練習会を行いました。
 今日は、風もなく穏やかな日和の中、運動場で全体練習するのは直前のこの機会だけ。生徒たちは、本番同様各自でペース配分を確認しながら、真剣な表情での完走でした。12月16日(水)は、住之江公園周回コースがスタート&ゴール。男女とも約3.3kmコースにおいて、練習の成果を発揮して健脚を競います。生徒会発行「Sumiichi news 12号」の見出しは、〜トナカイより速く!〜とユニークな記事。ベストの走りを期待します。

今後の糧となる新人研修会 ≪ソフトテニス部≫

 12月12日(土)、今年度創部した女子ソフトテニス部は、区内の中学校において開催された秋季第7支部(地区)新人研修会に参加しました。本校は、女子1年の部に9ペアが出場し、トーナメント戦に挑みました。
 各校とも1年生は、まだまだ技術面や試合運びで、上級生と経験の差を感じる対戦が多くありましたが、はつらつとした試合や審判員としての役割は十分できていました。今後、正確なストロークやサーブ、フットワークや相手とのかけ引きなど、練習課題を見出すことのできた大会でした。本校は、実力校に立ち向かい、6ペアが初戦突破したのは立派でした
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 金曜日の時間割
送る会歌練習(1・2年)
公立高校一般選抜出願
3/4 木曜日の時間割
卒業生を送る会
頭髪服装点検
新入生物品販売
3/5 新入生物品販売
3/7 公立高校一般選抜入試出願最終日
卒業式練習(3年)
3/8 卒業式練習(2・3年)
同窓会入会式(3年)
大清掃
3/9 卒業式練習(2・3年)
卒業式予行
公立高校一般選抜入試前日指導