6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

2年算数「ひっ算のしかたを考えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、二けたや三けたの数のたし算やひき算をひっ算で計算する学習に取り組んでいます。9月18日の引き算の学習の様子です。
 先生と一緒に計算の仕方を学習し、練習問題に挑戦していました。繰り下がりのある計算もあって、難しいのですが、「たしざんより好き!」と張り切って取り組む様子も見られました。がんばっていますね!

講堂の照明をLEDに!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏季休業中に施工された講堂の吊り天井撤去工事が無事終了し、照明はLED電気になりました。明るさ調節ができ、出入口付近には一斉操作ができるスイッチが設置されました。これで、部分的な消し忘れがなくなりました。

さらに、舞台袖や放送室の照明もLED電気に交換しました。

講堂は、緊急災害時には避難場所として地域に開放します。蛍光灯が割れていたりしたら避難所生活で二次被害を起こしてしまいますよね。

割れにくく、消費電力の少ないLED電気に取り換え、より安全で快適な環境づくりができました。

クラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今回は「科学クラブ」の紹介です。

NaHCO3+H2O という化学式があります。

化学式で書くととってもややこしいですが、これは簡単に身近なものであらわすと「炭酸系の入浴剤を水に入れた」という意味です。あわがぶくぶくでます。

これをフィルムケースに閉じ込めると・・・

今日の科学クラブは、そんな実験をしていました。

現象の面白さを観察、体験するのはもちろんのこと、現象の意味を興味をもって考えられるように工夫された教材でした。

小学生にはまだまだ難しい内容ではありますが「なんでだろう」と考え、気付くためのきっかけになったのではないかと思います。

1年生が漢字の学習をしています。

画像1 画像1
 1年国語「かんじの はなし」では、漢字がどのようにできたのかを学びながら、漢字を学習しています。
 9月16日、「口」という漢字を学習しているようすから紹介します。
 まず、「口」を使った言葉集めをして、イメージを膨らませ、次に「口」の形や書き順を学び、漢字ドリルに自分で書き込んでいました。
 カタカナも並行して少しずつ学習しているとのことです。がんばっていますね!
画像2 画像2

PTAでベルマーク整理を行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月16日(水)PTA学年委員会の皆さんが集まり、ベルマーク整理を行ってくださいました。 集めたベルマークは備品に交換され学校の教育設備の充実に活用されます。
 学年委員の皆さんは、各学級から届けられたベルマークを丹念に種類別に分け、点数を集計してくださっていました。
 学年委員会発行の「べるちゃんだより2号」によると、ベルマークは協賛している会社の製品などについていますが、他にエプソンやキャノン、ブラザーのインクカートリッジやテトラパックマークのついた紙容器(紙容器を開いて洗い乾かしたもの)もベルマークとして集めることができるそうです。
 前回までに集まった点数は、ベルマーク10919枚、インクカートリッジ487個、テトラパック紙容器25枚です。
 ベルマークを届けてくださった保護者の皆様、集計していただいた学年委員会の皆さま、子どもたちの教育環境充実の為にご尽力いただき本当にありがとうございます!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 6年 卒業茶話会