TOP

学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(土)、学校公開(土曜授業)を行いました。
今回はいろんなゲストティーチャーを招くなど、バラエティにとんだ学習も見ていただきました。
1年生は大阪府環境農林水産部の方に来ていただき、「チリモン(チリメンモンスター・ちりめんじゃこなどに一緒に入っているイカやタコの赤ちゃんなど)」の観察をしました。
2年生は大阪市教育委員会から歯科衛生士の方に来ていただき、歯みがきの仕方を実際に磨きながら教えていただきました。
3年生は実際に盲導犬と暮らしておられる視覚障がいの方から、目が見えない生活や盲導犬について話をしていただきました。
4年生はパソコンを使って校内の「みんなにやさしい標識」を作る学習や理科の実験を見ていただきました。
5年生はKDDIの方を招いて、携帯電話やメールの危なさについての学習をしました。
6年生は担任の長谷川先生が、たくさんの写真を交えながらアフリカのルワンダにボランティアに行った時の話をしました。
参観された保護者の方も、楽しみながらも真剣に話を聞かれているのが印象的でした。

また、作品展も各教室で行われていたので、放課後には保護者の方と子どもとでうれしそうに作品を鑑賞していました。

次回の学校公開日は1月23日(土)です。地域と一緒の防災訓練と、保護者向けの教育講演会を予定しています。

写真は左から1年生チリモン授業、2年生リース作り、3年生視覚障がい者の話 の様子です。

〜〜〜 かけあし週間が はじまります 〜〜〜

画像1 画像1
11月30日から かけあし週間が始まります。朝の集会の時に みんなで走ります。
朝 気温が低く 体もあたたまっていないうちに走りますので、
お子さまが出かける前に 健康チェックを しっかりしていただけますよう
お願いします。
 体調が悪いときは 無理をせず 学校にご連絡ください。

読書週間〜図書委員による紙しばい〜

画像1 画像1
11月27日(金)、読書週間の取り組みの1つとして、朝の読書タイムに図書委員会の子どもたちが1・2年生の教室に行って紙しばいを読み聞かせするという活動を行いました。
図書委員会の子どもたちは、少し緊張していましたが、ゆっくりていねいに低学年の子が分かるように話をすることができました。
1・2年生の子どもたちは、お兄さんお姉さんが読んでくれる紙しばいをとてもうれしそうに聞いていました。

作品展鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(木)、子どもたちの作品展鑑賞の時間がありました。今は講堂が工事で使えないので、例年とは違い、教室に掲示された作品を見て回るという方法で鑑賞しました。
決められた順番にクラスごとにローテーションして回ります。
短い時間でしたが、いろんな学年の作品を鑑賞して「すごいなあ」と感心している姿が多く見られました。
28日(土)の学校公開日も展示しています。3時間の学習参観のあと12時20分までは自由に鑑賞できるので、お子さんと一緒にご鑑賞ください。
スリッパなどを忘れないように持ってきてください。

読書週間

画像1 画像1 画像2 画像2
11月24日(火)から27日(金)まで東中川小学校の読書週間です。
図書委員会による1・2年生への紙芝居の読み聞かせ、給食時の図書クイズ、毎日の図書館開放といろいろな取り組みをしていきます。(木曜日は、図書館補助員の長野先生がいらっしゃるので全休み時間に図書館開放をしています。)
また、玄関ピロティーホールに教職員からのおすすめの本が掲示されています。図書委員のポップ(子どもたち手作りの本の紹介カード)も飾られています。
読書週間だけではありませんが、子どもたちがますます本を楽しく読んでほしいと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 3年ゲストティーチャー(そろばん) クラブ
子ども見守り隊との交流会
3/8 2年栄養指導
3/9 6年卒業遠足
3/10 卒業を祝う会
地区児童会
学校協議会
3/11 茶話会
PTA・地域行事
3/11 PTA学年集会 臨時総会

学校協議会

学校だより

研究紀要

運営の計画

全国学力・学習状況調査 全国体力・運動能力、運動習慣等調査 本校の報告

その他