6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

土曜授業にたいくさんの方にご来校いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日は土曜授業で、1,2時間目に学習参観を行いました。新学年になって2か月、子どもたちが元気に学習する姿を700名を超える保護者の皆様に参観していただくことができました。また、PTA学年委員長の皆様には、今回も開始時の受け付けをお手伝いいただきました。本当にありがとうございました。
 終了後、PTA予算総会と各委員会が行われました。
 次回の土曜授業(学習参観)は6月20日です。また、当日、高倉小学校の取り組み説明会を実施する予定です。
  


あいさつ週間今日で終了!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月25日に始まったあいさつ週間は土曜授業の今日30日に終了しました。
 期間中、あいさつレンジャーの児童は朝登校時に出動するだけではなく、休憩時間に校内をユニホームを着て回り、あいさつを呼びかけていました。
 今日、登校時の活動を終えた挨拶レンジャーにインタビューしました。
「あいさつをしてくれるとうれしい」「1年生が元気にあいさつしてくれた」「あいさつをしない人もいる。」「あまり大きな声をだせなかった」「あいさつをがんばれてよかった」など元気に答えてくれ、あいさつの大切さを実感してくれていることがわかりました。あいさつレンジャーの呼びかけで、子どもたちのあいさつ習慣は一歩前進しています。あいさつ週間は終わりましたが、これからも子どもたちのあいさつ習慣が定着するよう、ご家庭とも連携して取り組みを進めます。

交通安全子供自転車大阪府大会に向けて挑戦はじまる!

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日に実施される交通安全子供自転車大阪府大会に都島区を代表して本年は高倉小学校から選手をだすことになりました。5,6年生に呼びかけたところ、11人の児童が名乗りをあげてくれました。都島警察交通課の方の指導のもと25日よりチャレンジがはじまっています。この大会は安全な自転車の乗り方や交通ルールのテストもあります。今日から講堂での練習がはじまりました。今日は、自転車を押してコースのイメージを掴む練習です。真剣に取り組んでいる姿が印象的でした。大会の選手は5人ですが、チャレンジしている全員が安全な自転車の乗り方や交通ルールを身に着け、みんなに模範を示してほしいと願っています。

移動式ミニ図書館(新学級文庫)を移動しました。

画像1 画像1
 6月を目前にし、図書委員会児童が各学級の移動式ミニ図書館を次の学級に移動させました。移動式ミニ図書館の本はボックスごとに違っています。どの学級でも来週の読書習慣に向け、新しい本と出合うことができました。一人一人が読書習慣の充実に役立ててほしいと願っています。みんなのために頑張っている図書委員のみなさん、ありがとうございました!

3年校区探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日27日、3年生の「校区探検」が行われました。みかけた方、お声がけいただいた方もいるのではないでしょうか?

校区探検は社会科の授業の一環としておこなわれ、子どもたちは慣れない地図をみながら自分たちの「おすすめスポット」をさがしていました。

社会科は、3年生では校区、4年生では大阪市・府、5年生では全国〜世界、6年生では歴史〜未来の世界と広がりのある教科です。

その第一歩として身近な高倉の「大好きなところ」を学習するというのは、今後の学習の広がりを考えると、非常に有意義だと感じました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31