6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

重要 防災訓練は、いよいよ明日(11月1日)になりました!

 11月1日(日)に高倉地域と合同で「防災訓練学習」「児童引き渡し訓練」を行います。(土曜授業に位置付けますので、代休はありません。)
 直下型大規模地震に備えた訓練です。多くの方の参加をお待ちしています。
〇 児童は、普段通り登校させてください。
〇 保護者の皆さんへ
 児童引き渡し訓練
 最年少のお子さんの引き渡し時刻に保護者証を着用し、お子さんの分団教室までお越しください。
  1・2年生 11時15分
  3・4年生 11時25分
  5・6年生 11時35分
 訓練ですので自転車は禁止です。必ず徒歩でお越しください。
 保護者が来られない場合は、11時45分に職員が引率して分団下校します。(詳細は10月21日に配布したお知らせをご覧ください。)

〇 高倉地域の皆さまへ
  町会単位で集合して、小学校までお越しいただくことになっています。(各町会の集合場所等、詳細は各町会にお問い合わせください) 

 保護者の皆さまもよい機会ですので、町会単位で参加される高倉地域の防災訓練にも合わせてご参加ください。


Ipadを使った授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、5年生理科の授業の紹介です。

校長戦略予算で購入したIpadを使った授業です。

今年度一学期より5年生を中心にIpadを使った授業を実施しています。

まずは、教員が教材提示や児童のノートを共有する際に使用しました。

次に、各班一台ずつのIpadを使って写真をとり、成果を共有しました。

そして、今単元「流れる水のはたらき」では、各班一台のIpadを使い、自分たちの考えた実験を記録し、検証し、改善し、を繰り返しました。

さらに、実験の記録映像をもとに自分たちの実験をまとめ、発表します。

子どもたちは、自分たちの実験の記録をとり、映像をつかって説明するということで、実験の要点を考え、そこを中心に撮影し、そこを中心に考え、「よく見る」ということを意識していました。

Ipadを使うということは、それだけでも興味をそそられる活動かもしれません。もちろん記録を後から見直すことができるという利点もあります。

しかし、今回はそれ以上に児童がみずから「実験の要点に気付き、集中する」という効果が見られ、これは、もちろん子どもにとって非常に有利な点ですが、教師にとっても非常に有意義な、また新たな道が拓かれた効果でもあると思います。

1年 研究授業 国語「サラダで元気」・研究討議会

画像1 画像1
 高倉小学校では、学力向上のため、わかりやすく子どもたちの力を伸ばす指導法をめざし研究授業や討議会を通して研究を進めています。
 10月28日(木)1年3組で「サラダで元気」の研究授業を行いました。登場人物の行動を中心に想像を広げながら、それぞれが会話などを書き加えることができました。学習の最後に、書き加えた文を活かし、音読発表会を行う予定です。
 1年生が意欲をもって取り組み、想像を広げることや書き込むことができるよう、問いかけ、黒板の掲示や文字、ワークシート等を工夫した授業でした。
 放課後には、指導法や授業内容について研究討議会を行い、活発に意見交流しました。
画像2 画像2

3年社会見学 スーパーマーケット

 10月27日(火)3年生は2グループに分かれ、スーパーライフに社会見学に出かけました。見学では、普段見ることができない倉庫やバックヤードの様子も見せていただき、売り場をグループで見学しました。社会科で学習したスーパーマーケットの人々の工夫を実際に見学することができ充実した学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全指導 自転車の乗り方

画像1 画像1
 10月28日(水)2時間めと3時間めに分かれ、運動場で交通安全指導を行いました。今回の交通安全指導は、ヤマト運輸の方に協力していただき自転車の乗り方を学習しました。
 全国的に子どもたちの自転車の事故が増えています。ご家庭でも、交通ルール(信号を守る 一旦停止 歩行者優先 など)を遵守できているか一度お話していただければと願っています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31