ようこそ、神津小学校ホームページへ。暑くなってきました。こまめな水分補給と適度な休息など、熱中症予防には注意しましょう!

歯みがき指導

 2年生は12月3日(木)に歯科衛生士の方をお招きし、歯みがき指導を実施しました。
 まずは、歯についてのお話を聞きました。“第一大臼歯”“歯垢”“永久歯”など難しい言葉を教えていただくと、「あ!聞いたことある!」「知ってる!」という声も聞こえました。
 次に歯垢の染め出しをし、歯に残った歯垢を取るための歯みがきの仕方を考えました。鉛筆を持つように歯ブラシを持って優しく磨くといいということ、歯と歯の間は縦に歯ブラシを動かして磨くといいということが分かりました。
 2度目の染め出しの時には、どの子もほとんど赤く染まらず、嬉しそうな笑顔が見られました。
 授業の感想では「これからはやさしくみがきます。」「はがつるつるになってうれしかった。」「これからも毎日はみがきをがんばろうと思いました。」などと書かれており、歯みがきの大切さ、上手な歯みがきの仕方がよく分かったようでした。今回学習したことを家庭やホームでも活かし、虫歯ゼロを目指してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

おいもパーティー

 11月13日(金)の5時間目に、掘ったいもを使ってスイートポテトを作りました。 2年生全員で家庭科室に行って、まず、蒸かしたいもをつぶしました。砂糖とシロップを入れたいもは、まぜているだけでとてもいい匂いで「先生!早く食べたい!」と大盛り上がりでした。
 出来上がったスイートポテトを机にならべて「いただきます!」子どもたちは口いっぱいにいもをほお張り、教室中から嬉しそうな声が聞こえました。
 最後は、自分たちで後片付けをしました。スポンジを持って洗い物をすることが初めての子もいましたが、班で協力して手早く片づけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

室町文化体験

画像1 画像1 画像2 画像2
:茶道に華道、室町時代に生まれ現在まで継承されてきた日本独特の文化です。神津小学校でははぐくみネット活動の一つとして地域の皆さんに生け花の仕方やお茶のお点前を教えて頂いています。また、淀川音頭の踊り方も教えて頂いています。子どもにとっては新鮮味のある活動となりました。

くだもの教室

11月25日(水)は、北部市場から山田さんを外部講師としてお招きし、くだもの教室を実施しました。くだものは、6年生児童にとって身近な食べ物ですが、初めて知ることがとても多かった様子です。
「果物は1日200グラム程度食べるとよい」とお話の中で説明がありました。たくさんのくだものの中でも、特にみかんについて詳しく教えていただきました。
美味しいみかんの見分け方についても教えてもらいました。生活の中で生かせるとよいと思います。
山田さんからのご厚意で、お土産としてみかんをいただきました。生産者の人に感謝の気持ちをもって、みなさんで少しずつ分けて、召し上がってください。
画像1 画像1

西校舎の解体工事

画像1 画像1
10月8日まで使用していた西校舎の本格的な解体工事が始まりました。職員室や多目的室、思い出がつまった教室などが解体される様子を見ると、さみしさを隠すことはできません。解体工事は12月末には終了し、新年から杭打ち工事が始まるとのことです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 絵本のくに