大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 6月3日(月)全校集会 4日(火)生徒専門委員会 5日(水)3年生第一回実力テスト 6日(木)眼科検診 7日(金)3年、2年1組歯科検診 生徒議会 8日(土)土曜授業(2,3限授業参観) 芸術鑑賞 10日(月)代休
学校情報化優良校
TOP

給食日誌

2月12日(金)本日のメニュー
*クリームシチュー
*ブロッコリー
*サーモンフライ
*キャベツのピクルス
*いよかん
*米飯
*牛乳
☆今日の「クリームシチュー」は、鶏肉を主材にしています。おかずの容器に入っているボイルブロッコリーを盛り付けると、彩りもよく美味しくいただけます。
 『ブロッコリー』はつぼみや茎の部分を食べる野菜で、花が咲く春を目前にした、この季節が旬の野菜です。ビタミン、ミネラル、食物繊維など、私たちが健康のために摂りたい栄養素が豊富に、バランス良く含まれています。苦手な人もしっかり食べましょう!!
画像1 画像1

「校歌」額、体育館に設置しました!

 2月10日(水)、「校歌」額が体育館舞台横の壁面に設置されました。
 この校歌は、来年の開校60周年を記念して、3年生(60期生)が10月の文化祭の共同作品として制作したものです。
 10cm四方の正方形の桂の木の板に一人ひとりの生徒が、一文字一文字を精根こめて彫り上げ、磨き上げた作品です。
 最後の塗装・仕上げは業者の方にお願いしましたが、今日初めて体育館の壁面に高々と掲げられた「校歌」は、予想を超えた素晴らしい出来上がりでした。
 この「校歌」は、これから末永く大正西中学校の生徒たちを温かく見守り、照らし続けることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食日誌

2月10日(水)本日のメニュー
*鶏ごぼうご飯
*赤平天とだいこんの煮もの
*れんこんのそぼろ炒め
*きゅうりの酢のもの
*みそ汁
*牛乳
☆鶏肉、ごぼう、たけのこ、しいたけを砂糖、みりん、塩、しょうゆで味付けし、かつおぶしやこんぶの粉末で煮、風味よく仕上げたものを、ご飯と混ぜ合わせて食べましょう。ごぼうやしいたけを使用することで、香りを楽しめる料理になっています。「鶏ごぼうご飯」に使用している食材は、食物繊維を多く含んでいます。さらにきざみのりをふってのりの香りも楽しみましょう♪
画像1 画像1

給食日誌

2月9日(火)本日のメニュー
*おろしとんかつ
*ツナと野菜の炒めもの
*水菜とはくさいの煮びたし
*パインアップル缶詰
*米飯
*牛乳
☆明日が私立高校の入試となりますので、「おろしとんかつ」の料理を取り入れました。『とんかつ』=カツということで、応援の気持ちを込めています。『とんかつ』の上に、だいこんおろし、みりん、しょうゆ、だしを合わせたたれをかけています。「煮びたし」には、旬の野菜である『水菜』と『はくさい』を使用しています。
 「ツナと野菜の炒めもの」に使用の『ツナ』は、『鮪』の身をほぐし、血合いなどをとり除いた『ホワイトミート』と呼ばれる部分を油漬けなどにした缶詰のことです。広い意味では、缶詰だけでなく生肉もそう呼びますが、日本で『ツナ』というと、缶詰をさすことが多いようです。
画像1 画像1

給食日誌

2月8日(月)本日のメニュー
*鰤の甘辛だれかけ
*筑前煮
*ほうれん草ともやしのごまあえ
*さつまいもの甘煮
*すまし汁
*米飯
*牛乳
☆「鰤の甘辛だれかけ」の鰤は、成長とともに名前が変わる「出世魚」と呼ばれています。地域によって呼び名は違いますが、関西では体長40cm以下のものを『ツバス』、40〜60cmのものを『ハマチ』、60〜80cmのものを『メジロ』、80cm以上のものを鰤と呼びます。料理酒と塩で下味をつけた鰤を焼き、砂糖、みりん、しょうゆでつくったたれをかけています。
 「すまし汁」にゆばを使用しています。『ゆば』は、豆乳を加熱した時に表面にできる膜のことです。質の良いたんぱく質に富む食品で、精進料理の材料などになります。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/7 生徒議会 学校体育施設開放事業運営委
3/8 3年ワックスがけ
3/9 卒業式予行 一般入試事前指導 1,2年ワックスがけ 職員会議
3/10 公立一般入試
3/11 卒業証書授与式