ようこそ、田中小学校のホームページへ   

明日はいよいよ子ども踊り大会!!

明日、いよいよ子ども踊り大会です。
踊りの練習も行って、昨日は地域の方が提灯を吊って
準備万端です。

明日は模擬店が6時から
踊りは7時から行われます。

みなさんの多数の参加をお待ちしています!!
画像1 画像1
画像2 画像2

子ども踊り練習(2回目)

今日は、16時から子ども踊りの練習の2回目が
行われました。

踊りもこれでばっちりで、28日、29日の本番を
待つのみです。

28日、29日は午後7時から運動場で行われます。
今回は模擬店もたくさん出るようです。
みんなで盛り上がって、地域を盛り上げていきましょう!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の自由研究!!(その1)

今日は、ホームページで自由研究ということで
普段立ち入ることができない、田中小学校の給食室に
社会見学に行ってきました。

給食室で使っている道具や調理員さんのあるある話など
もりだくさんの内容です!!

それでは、紹介していきます。

給食の食材は、基本的には使う前日に運ばれてきます。
運ばれてきた食材をまず、検収室で材料に傷みがないか
重量に間違いがないかを量ります。

このはかりは30kgまで量ることができます。
検収が終わると、明日まで冷蔵庫で保管します。
画像1 画像1

私の自由研究!!(その2)

野菜は下処理場で丁寧に3度洗います。

ここで最初の機械が登場します。
写真真ん中の機械は、
「球根皮むき機〜」(どら○もん風に読んでください!!)
です。

この機械はじゃがいもなどの皮をむいて食べる野菜の
皮をむいてくれる機械です。

中の円盤が細かい凸凹になっていて、
円盤が回転することで表面の皮がむけるというものです。

家庭用には、手袋で表面が凸凹になっていて
包丁を使わなくても、手袋でこすると皮がむけるものがあるのと
同じ原理です。

一家に一台、球根皮むき機いかがですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私の自由研究!!(その3)

きれいに洗われた野菜は、食べやすい大きさに
切っていきます。

もちろん手作業で切るものもありますが
ここで登場する2つ目の機械は
「フードスライサー〜」(どら○もん風に読んでください!!)
この機械に下の円盤をセットすることでいろいろな形に
切ることができます。

穴が開いている物は、ゴボウのささがき用の刃です。
一番下の物は、細切り用の刃で切りたいサイズによって
円盤を変えます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 式場設営 委員会活動・代表委員会
3/9 PTA実行委員会
3/10 田中キッズ
3/11 大掃除6年 港南中学卒業式
3/14 おはなしの会