〜ようこそ 新北野中学校ホームページへ〜 欠席連絡アプリ ミマモルメに登録、入力をお願いします。また、引き続き新型コロナウイルス感染症対策にご協力をお願いします。
TOP

数学の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生の数学の授業で、おもしろい取組みが行われましたので、ご紹介します。回転体の項目で、「三角形、半円等を回転させたときにどのような図形ができるか」という疑問に理科のような、技術科のような見せる授業を行いました。理科で使うスタンドと技術科で使う電動ドリルを活用し、三角形や半円等の図形を回転させました。すると三角錐や球が鮮やかに現われ、生徒たちは、「すごい」と、感動していました。
 なお、この授業では、タブレット型のパソコンで、その回転体の様子を撮影し、プロジェクターで大きな画面に投影し、全員が見えるように工夫していました。これもいわゆるICT機器を活用した新しい形態の授業です。

2月18日(木)の給食

画像1 画像1
 本日の給食のおかずは、鶏肉とねぎのしょうが焼き、干しずいきの炒めもの、小松菜のおひたし、かぶの甘酢あえです。見た目も色合いも分量も良い感じです。
 さて、生徒の反応はどうでしょうか?

昼休みの図書室の様子です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、原則として、毎日昼休みに図書室を開館しています。生徒たちはそれぞれ、自分のお目当ての本を探しにやってきます。一生懸命、読書に没頭する人、書架を見ながら、「次はどの本を借りようか」と、考えている人等、色々です。
 昼食後の一風景です。

2月17日(水)PTA給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月17日(水)に、PTA人権啓発活動委員会主催の給食試食会が行われました。日頃から学校元気アップボランティアのメンバーとして、給食のお手伝いいただいている『更生保護女性会』の皆さんをはじめ、保護者、学校関係者等、あわせて32名の参加でした。この日のメニューは豚肉の辛みそ焼き、はくさいの中華煮、さつまいものから揚げ、チンゲンサイの炒めもの、りんごでした。
 試食を終えた方の意見は、「豚肉の辛みそ焼きは、ぱさぱさでおはしでうまくつまめないので、食べにくい」「チンゲンサイは、全くの無味だ。中学生は食べないのではないか。味付けがほしい」など、厳しいものでした。
 食事をとった後、教室での生徒による配膳や食事の様子を参観していただきました。

2月16日(火)の給食

画像1 画像1
 本日の給食のおかずは、マーマレードチキン、ウインナーと野菜のケチャップ煮、ホウレン草とコーンのソテー、ごぼうサラダです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/8 (1)〜(3)3年卒業式練習、(4)3年教室整備(3年4限まで)
3/9 (1)3年練習(2)(3)卒業式予行(4)3年学活(3年4限まで)
3/10 45分授業、4限まで。3年1限まで。午後 卒業式準備(準備にあたる生徒は弁当持参)、3年公立一般入試
3/11 卒業証書授与式
3/14 45分授業 (1)(6)入れ替え