八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします
TOP

1年生 福祉体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日(水)5・6限に1年生は福祉体験学習として、福島区社会福祉協議会、福祉ボランティアの方々にご指導を受け、車いす体験、アイマスク体験、高齢者疑似体験の3種類を体験しました。
 車いす体験では、車いすを押してスロープを上がったり、段差を降りたりし、押す側と乗る側の両方を体験しました。また、アイマスクをつけて歩くことで、「見えない不安」を、そして疑似体験では手や足に装具をつけ、思うように体が動かないときの動作を体験しました。
 どの体験も、生徒たちにとって新しい発見や気づきがあったのではないかと思います。
今回の体験を今後の生活の中で活かしてほしいと思います。

公立高校 特別選抜入試

 2月22・23日は公立高等学校の特別選抜入試がありました。私学の入試からあまり日が経ってない中、本校からも3年生がチャレンジしました。
 23日には新聞各紙に問題と解答が掲載されました。
 結果の発表は3月1日です。

1年生 福祉体験学習

画像1 画像1
 2月22日(月)6限目に、1年生は、ECCに勤務されている、ボランティアコーディネーターの鈴東裕己様に講師としてお越しいただき、障がいのある人への接し方や車いす操作、人は無限の可能性を持っており、各自頑張ってほしいとご講話いただきました。
 その後、社会福祉協議会の方から、車いすの扱い方と車いすを押す際の注意点等を教えていただきました。また、明後日実施の福祉体験や、ボランティア活動において役立つのみにとどまらない、貴重なお話を聴くことができ、生徒たちにとって、大変有意義な時間となりました。
 

1・2年生 平和学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月19日(金)5・6限目に1・2年生は、もと軍艦「飛龍」整備兵瀧本邦慶(たきもとくによし)さんの講話を聴かせていただきました。張りつめた空気の中、2時間にわたる瀧本さんの熱いメッセージを通して、生徒たち、教職員ともども戦争の悲惨さを実感するとともに、2度と繰り返さないという思いを、更に強く感じることができました。
 本当に貴重な時間を過ごさせていただきました。今後も平和学習を深めていきたいと思います。

2年生車椅子バスケットボール国際親善試合観戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月12日(金)に、2年生は大阪市中央体育館で行われた女子車椅子バスケットボールの国際親善試合を観戦に行ってきました。事前にルールや選手達の障がいを持つにいたった経緯、ご本人の思いなどを学びました。上半身を水平に倒すようにして全身で車椅子をこぐ懸命さに生徒も感動していたようです。男女バスケットボール部員は実際に車椅子に乗り、シュートを打つ体験もし、その難しさを大いに体験しました。選手達の力強いプレーを通して、障がい者のことを知る非常に良い機会になりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/9 水125634
卒業式予行
3年給食なし
3/10 公立一般入試
卒業式準備
23年給食なし
3/11 卒業式
給食なし
3/14 月654321
専門委員会
2年球技大会
3/15 生徒議会

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより