6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

百マス計算 がんばっています! 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生では、1学期より、週3回、火水木に百マス計算にチャレンジを続けています。
 問題は、たし算、引き算、かけ算の三種類。1回に100問に挑戦します。写真は9日の様子です。真剣さが伝わってきますね。最後まで回答すると手をあげ、何分何秒でできたか、先生から教えてもらい、記録します。自分自身の記録を更新することをまず目指します。目標は、5分以内に全問回答する、5分で96点以上、3分で96点以上、1分で96点以上とだんだん高くなります。〇をつけてもらい、間違った問題は、もちろんやり直します。
 3学期の今では、1学期の頃に比べ、どの子も集中して取り組み、それぞれの記録を更新しています。中には1分以内で96点以上の子もでてきたそうです。継続は力ですね!

1年生の教室に 美しい蝶の版画をみつけました!

画像1 画像1
 この蝶は、カラー紙版画で作った作品です。色の付いた紙を切ったりちぎったりして台紙に貼り付け、蝶の形にします。水で湿らせた白い和紙をかぶせ、新聞紙を置いてこすると色が白い紙に写りカラー版画のできあがりです。美しく、不思議な蝶がいっぱいですね!

4年生は、委員会活動について                     5年生作成のリーフレットを読んで学びました

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月9日、4年生の学級では、5年生が国語学習で作成した 委員会活動の紹介リーフレット(3月3日にHPでお知らせしました)を基に、4月から参加することになる委員会活動の様子を学びました。リーフレットを読んだ4年生からは、
「絵や文で仕事を細かく書いていてすごい!」「文章がわかりやすい。」「4コマ漫画で仕事の内容や面白さが書かれていてわかりやすかった。」「入りたい委員会がみつかってうれしい。」との声があがっていました。
 実は、このリーフレットを作成した5年生も、4年生の時に同じように当時の5年生が作製したリーフレットを見て、「5年生はすごい!」「委員会活動が楽しみになった」と言っていたそうです。
 学習の成果物を通して、5年生から4年生へ高倉小学校の良き伝統が引き継がれていますね!

英語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今回は、英語活動の紹介です。

いままでに何度か紹介しましたが、今回は4年生です。

4年生は通常は英語活動をおこなっていません。

今後、英語活動が全学年で行われるようになることをうけて、5年生になってからではなく、できるだけはやくから英語にふれさせよう、ということで4年生の末に行いました。

普段とはちがう教室での授業、普段とはちがう先生の授業、普段はしていないことをするということでソワソワしていました。

授業が始まるととっても楽しそうにしていました。

教室での学習とはすこしちがい、「ふれる」「なれる」とういことを目標としているのでとっても楽しそうな雰囲気が流れてたということは、目標は達成されたのではないかなぁと思います。

紙版画 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 廊下に掲示してある2年生の紙版画の一部です。なわとびにドッジボール、野球にサッカー、ホッピング、バトン、鉄棒、うさぎとお散歩 等、どの作品もとっても楽しそうですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式前日準備