『一人一人の夢を育む、心豊かで、やすらぎのある学校』 をめざして

緊急 台風の接近による学期末の措置について

 本日配布のお手紙で、台風11号の接近に伴う学期末の措置についてお知らせいたします。詳細につきましては、お手紙をご覧ください。
 児童の安全確保のため、緊急時の下校方法や、放課後の過ごし方について、ご家庭でもご確認いただきますよう、よろしくお願いいたします。

1年生 生活科で「砂遊び」をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2時間目に、1年生が「砂遊び」をしました。担任の先生が休み時間に「砂場に集まりましょう!」と声をかけるとものすごい勢いで砂場に向かっていました。ペットボトルで水を運んで、川を作ったり山を作ったりと、楽しい楽しい時間になったようです。「そこの川をつなげてな!」「トンネルつながった!」「水をくんでくるわ!」と興奮状態に近い様子でしたが、友だちと協力しながらいろいろなものを作っていました。水道から水を運ぶ子は、もれなく走っていました。先生も一緒に砂山を作っていましたよ。
 昨日の雨で砂場の砂が固くなっていたので、学年の先生方と管理作業員さんとで、スコップで全部の砂を掘り返して柔らかくしていました。なので、子どもたちは、砂を扱いやすかったのではないでしょうか。一人一人の表情が輝いていました! 
 

ワールドカップ「いろいろな国が出場しているよ!」

画像1 画像1
 階段の踊り場に掲示している、女子サッカー「ワールドカップ」トーナメント表です。昨日準決勝で「なでしこジャパン」が勝ち進み、月曜日が決勝戦です。立ち止まって見ている子たちがたくさんいました。決勝トーナメントに出場している国の国旗を見て、「知っているで!」と友だちと話している子もいました。決勝戦が今から楽しみです。

6年生が着衣泳を体験しました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生が着衣泳をしました。長袖長ズボンで水の中に入って、水着の時との違い、「布がへばりつき動きにくい」や「そのまま泳ぐと体力を消耗する」ことを体感しました。もしも、着衣のままで水の中で助けを待つようなことがあっても、慌てて泳がずに周囲にあるものを利用して、呼吸ができる状態で浮いて助けを待つことが大切であることを学びました。その後プールを掃除して換水をしました。
 このような体験を活用する機会はあってはならないことですが、その着衣泳の感覚を知っていることは、子どもたちにとって、安全への大きな備えになることでしょう。  
 

3年生、オリックス野球教室!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日は3年生が、オリックス・バファローズの野球教室の訪問授業を受けました。先日4年生の時にお越しいただきました、3名の担当コーチが来てくださいました。オリックス・バファローズ少年野球教室コーチの長村裕之さん、大久保勝信さん、乾 絵美さん、トレーニングコーチの小澤 聡さんです。
午前中はバケツをひっくり返したような豪雨が降っていましたので、活動は講堂です。
歓迎の言葉の後、ティーバッティングの練習をして、いよいよ試合です。
 一流の選手とふれあい、全員で楽しみながらボールゲームを行うことができました。コーチのみなさん、本当にありがとうございました! 
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式予行
3/16 卒業式準備