『一人一人の夢を育む、心豊かで、やすらぎのある学校』 をめざして

2学期終業式

 25日は2学期の終業式が行われました。講堂の天井が工事中で、運動場も雨の後で使用できず、それぞれの教室で放送を聞きながらの終業式となりました。校長先生がお話の中で絵本「いいから いいから」の読み聞かせをしていただきました。生活指導の先生から安全な冬休みのくらしについてのお話と、代表児童による2学期をふりかえっての作文の朗読を行いました。最後に放送の伴奏で校歌を元気よく歌いました。
 冬休みの子どもたちの安全につきましては、PTAをはじめ地域の皆様には、子ども達がお世話になる場面があるかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日は2学期の終業式が行われました。講堂の天井が工事中で、運動場も雨の後で使用できず、それぞれの教室で放送を聞きながらの終業式となりました。校長先生がお話の中で絵本「いいから いいから」の読み聞かせをしていただきました。生活指導の先生から安全な冬休みのくらしについてのお話と、代表児童による2学期をふりかえっての作文の朗読を行いました。最後に放送の伴奏で校歌を元気よく歌いました。
 冬休みの子どもたちの安全につきましては、PTAをはじめ地域の皆様には、子ども達がお世話になる場面があるかもしれませんが、どうかよろしくお願いいたします。

6年生 薬の正しい使い方教室

画像1 画像1
 6年生が薬についての学習をしました。いつも検査等でお世話になっている薬剤師さんに来ていただき、授業をおこなっていただきました。
 薬は正しく使わないと健康に良くないことを学びました。

6年生社会見学 「ピースおおさか・おおさか歴史博物館」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 16日は6年生がピースおおさかと歴史博物館へ社会見学にいきました。どちらも展示物や資料を見学しながらの調べ学習です。ピースおおさかでは主に第2次大戦時の大阪の様子や当時の子どもたちのくらしなどについて詳しく調べることができました。また、歴史博物館では、難波宮の再現模型や、当時の建物の基礎を見学することができました。大阪の文化について詳しく調べることができました。

5年出前授業「年賀状の書き方」

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の出前授業が行われました。内容は「年賀状の書き方」です。生野東郵便局の局長さんを含め4名の郵便局の講師の方々に行っていただきました。手紙の書き方の基本から、はがきは70円切手で世界のどこへでも送ることができるということまで、詳しく教えていただきました。年賀状はあらかじめ調べてきた宛名き、差出人を書き、裏面に取り掛かりました。最後に郵便局の方が5年生一人ひとりに作成してくださった、名前の頭文字のゴム印を押して出来上がりです。みんな楽しく取り組むことができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 卒業式予行
3/16 卒業式準備