校訓『自立 敬愛 創造』
TOP

今日の給食(12月8日)

【本日のメニュー】牛肉の甘辛煮、れんこんの磯辺揚げ、ほうれん草のごまあえ、煮豆、でした。牛肉たっぷり、ほうれん草もおいしかったです。
画像1 画像1

研究授業【国語科】

 本日6限目の1年生の国語は、橋本先生の研究授業でした。テーマは「バズセッション」、グループであるテーマについて討論をし、意見をまとめてグループ代表が発表をします。また、他のチームの意見に疑問があれば質問をします。意見を言う、「なぜ」と理由を聞く、違う意見に質問しまとめる、教育現場では、このような協働学習が進められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(12月7日)

【本日のメニュー】鯖の竜田揚げ、ちくわとこんにゃくの煮もの、小松菜のおひたし、みかん缶詰、豚汁でした。
画像1 画像1

いじめ撲滅のタンポポ

 本校では、毎年生徒会が中心になって「いじめ撲滅運動」の一環として、全校生徒の実行決意表明を作品として作成しています。一昨年の「いじめゼロの樹」、昨年の「いじめ撲滅の花火」に続き、今年は一人一人が決意を書いた花びらで、「いじめ撲滅のタンポポ」を作りました。職員玄関に掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜授業2

 土曜授業の3限目は、本校の生徒指導主事、森田先生による「いじめ防止講座」で、全校生徒が体育館に集まって受講しました。また、この講座は校内教職員研修も兼ねており、保護者・地域の方々への啓発でもありますので、同様に体育館に集まっていただきました。
 いじめ防止に関する法的な知識、「未然防止」「早期発見」「早期対応」の重要性、そして、傍観者を仲裁者に変える大切なお話でした。実話をもとにした絵本『わたしのいもうと』の朗読も胸に響いたのではないでしょうか。子どもたちの普段の様子にいち早く気付くためにも、「いじめ防止」に関する研修・講座は、さらに多くの保護者の方にも聞いていただきたいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/11 第33回卒業式
3/14 月2〜6
3/15 火1〜5
3/16 水1〜5
3/17 木1〜5 民族学級お別れ会

各種案内

学校だより

進路情報

学校評価

運営に関する計画

学校協議会

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等調査

校長経営戦略予算

大阪市統一テスト