TOP

こどもの日の行事献立

画像1 画像1
5月8日(金)

今日の給食は、「こどもの日行事献立」でした。メニューは「牛肉のちらしずし」「五目汁」「ちまき」「牛乳」です。
本校は、大阪市では数少ない【自校炊飯校】ですので、給食調理員さんが、具とご飯を混ぜたうえで配食されます。見た目も味も格別です。また、五目汁には、ゆばも入っています。『ちまき』も、焼き物機で15分間蒸してから配食されますので、ほんのり温かく、柔らかくて、とても美味でした。

6年「歯と口の健康教室」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月7日(木)

大阪市教育委員会から歯科衛生士さんに来ていただきました。
2時間目と3時間目に、6年生の各クラスで実施しましたが、子どもたちは真剣な表情で、ブラッシングの練習に取り組みました。
歯科校医の森本先生も参観され、子どもたちの歯の健康について、みんなで考えることができました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日(木)

大型連休明けのスタートは、児童集会でした。
講堂で、「正直者は誰だ!」というゲームをしました。
集会委員の5人の出題者が、舞台上で「私は、連休中に宇宙人に会いました」
「私は、飛行機とぶつかったことがあります」等のスピーチをします。
5人の内、一人だけが本当のことを言っていますので、それが誰か当てるゲームです。
「なんでやねん!」と突っ込む子ども、「意味わからん!」とリズム?に合わせて言う子もおり、楽しい集会となりました。

交通安全指導(1〜3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(月)

2時間目に、1・2・3年生が「集団歩行訓練」をしました。
日頃、子どもたちの安全を見守っていただいている淀川区役所『セーフティーよどがわ』の隊員の方にもご協力いただきました。
はじめに、運動場に集合し訓練の目的について説明した後、隊員の方から、日頃の見守り活動を通して、気になっていることを中心にお話しいただきました。
その後、3−1から順にクラス毎に校区内に設定したコースを歩きました。6箇所のポイントを設け、教職員と隊員の方が見守りました。一周15分ぐらいのコースでしたが、注意を守って安全に歩行できました。
終了後の担当者ミーティングでは、自転車に乗っている大人のマナーが気になるという意見も出されていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31