TOP

5年 非行防止・犯罪被害防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(月)

大阪府警本部より2名の講師の方にお越しいただき、5年生を対象に「非行防止・犯罪被害防止教室」を開催しました。大阪府における14歳未満の触法少年の補導人数は、長年全国最多となっており、大阪府警と教育委員会が協働して進めています。
この教室では、万引きをテーマとした人形劇を見て犯罪について考えたり、声かけ被害の実態について聞いて、自分の身は自分で守らなければならないということに気づいたりしました。

児童朝会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(月)

「8020号」の車中に実際に掲示してあったポスターと実際の車両の写真です。自分の作品がポスターになって、電車に乗っているたくさんの人に見てもらえるなんて素晴らしいですね。来年は、東三国小学校の皆さんのポスターが、もっと多くなればいいですね。

児童朝会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月7日(月)

初めに、12月6日(日)に東三国グラウンドで開催された「東三国招待ソフトボール大会」で3位に入賞した、東三国連合子供会ソフトボールチームの表彰をしました。夏の大会以降の練習の成果が見事結果に結びつきました。今後の活躍を期待します。
次に、以前紹介しました「8020号」に実際に掲示してあったポスターが届いたので全員に披露しました。最後に、運動委員会主催の「ドッジボール大会」の表彰式が行われました。入賞したチームの代表者は、運動委員の児童から賞状を手渡され笑顔いっぱいでした。

読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(水)

朝の読み聞かせの時間を楽しみにしている子どもが増えています。ボランティアの皆様の思いが子どもたちにもしっかり届いているからだと思います。
職員室前の廊下には、読書推進の取組みとして実施した『ONE BOOK ONE HIGASHIMIKUNI』の結果が掲示されています。これは、自分が一押しの本を投票する取組みで、大阪市全体でも実施されています。本校での1位は、学習発表会で6年生が見事に演じた「あらしのよるに」でした。納得です。

1年 研究授業(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(月)

2時間目に1年2組で、国語科【「すきなものクイズ」をしよう】の単元での研究授業を実施しました。『相手の話をよく聞き、話題に沿って質問したり質問に答えたりして話し合うことができるようになる。』ことが目標です。
本時では「すきなものクイズ大会」の様子を参観しました。事前に考え、練習もしたクイズを、2人1組で出し合います。子どもたちは、初めは真剣な表情でヒントを出したり質問をしたりしていましたが、答えが分かると表情がパッと明るくなり、自信満々で答えを言う姿がとても素敵でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31