TOP

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
12月25日(金)、2学期の終業式を行いました。
いつものように各学年の代表の子どもたちが、2学期の思い出を発表しました。運動会、子どもまつりなど楽しいことがいっぱいあった2学期だったことがわかりました。回を重ねるごとに、発表の仕方も聞きかたもとてもよくなっているように感じます。
校長先生や生活指導担当の大城先生から、「交通事故に合わないように注意しましょう」という話がありました。自転車に乗っている時の事故が多いらしいです。楽しい冬休みが過ごせるように事故や病気にはくれぐれも気をつけてください。
1月7日に元気な顔がそろうのを楽しみにしています。

1年ゲストティーチャー(人形劇)

画像1 画像1 画像2 画像2
12月24日(木)
クリスマスイブということで、1年生に生野区更生保護女性会の方たちから人形劇のプレゼントが!
「大きなかぶら」と「三匹の子ブタ」の人形劇をしてくださりました。
子どもたちは「大きなかぶら」では、一緒に「うんとこしょ どっこいしょ」と体を揺らしながら掛け声を合わせたり、「三匹の子ブタ」では、オオカミさんに「一緒におうちを吹き飛ばそう!」と誘われると「ダメ!あかん!」と身を乗り出して断ったりとお話の世界に入り込んでいました。
実際に人形に触らせていただき、「こんにちは!」など友だちと楽しそうに人形で会話する姿も見られました。
感想を聞かれると、「とっても人形がかわいくてお話も面白かったです。」など積極的に感じたことを伝える場面も見られました。
素敵なクリスマスプレゼントに子どもたちは本当にキラキラした表情で楽しんでいました。

やさしさの木

画像1 画像1 画像2 画像2
12月7日から11日まで、「東中川 人権週間」でした。
特に、「ありがとう」「ごめんね」がすなおに言えるようにしよう。と取り組みました。
取り組みの1つとして、ひとりひとりがリンゴの実に「〜してくれてありがとう。」など、心が温かくなる言葉を書きました。
それを各クラスの木に貼り、玄関ピロティーにかざってあります。
心がほんわかするリンゴの実が300個以上なっています。
今日から個人懇談会です。ぜひ玄関で子どもたちの思いをじっくり見てあげてください。

◎◎◎ 元気もりもり週間がおわりました ◎◎◎

画像1 画像1 画像2 画像2
 この2週間 体力づくり・健康な生活習慣が身につくよう とりくみました。


 今週は 『げんきもりもり大作戦』ということで 「はやくねる」ことにつとめました。 ご家庭での ことばがけ などもあって、こどもたちは 週末になるほど 「はやくねる」子がふえました。
 ご協力ありがとうございました。
こどもたちは クイズをときながら 睡眠(すいみん)の重要性も 覚えたとおもいます。

 これから インフルエンザ や 胃腸炎などが流行する時期です。
睡眠(すいみん)をしっかりとって 免疫力をつけてくれる セロトニンをふやしましょう。

 年末・年始で 生活リズムがくずれやすい時期になります。
 どうぞ 「はやくねよう」のことばかけを お願いします。

交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月8日(火)、今年2回目の交流給食を行いました。
1年生と4年生、2年生と5年生、3年生と6年生が10人ずつ交代します。
今日はカレーライスだったので、低学年ももりもり食べていました。
普段なかなか話をしない他学年の人たちと楽しく給食を食べることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 代表委員会
6年清掃奉仕
3/16 卒業式準備
3/17 第77回卒業式
3/18 ごみ0の日

学校協議会

学校だより

研究紀要

運営の計画

全国学力・学習状況調査 全国体力・運動能力、運動習慣等調査 本校の報告

その他