大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 6月3日(月)全校集会 4日(火)生徒専門委員会 5日(水)3年生第一回実力テスト 6日(木)眼科検診 7日(金)3年、2年1組歯科検診 生徒議会 8日(土)土曜授業(2,3限授業参観) 芸術鑑賞 10日(月)代休
学校情報化優良校
TOP

みんなの力で作りあげた文化祭!(速報)

 10月30日(金)、文化祭がありました。
 舞台発表も展示発表も、大正西中の生徒一人ひとりの努力や工夫の後がよく出ていました。
 多数の保護者の方や校区小学校6年生も見学に来られ、熱心に見学されていました。そして、大正西中の生徒の頑張りと団結力に感心しておられました。
 心に残る素晴らしい文化祭でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで協力!文化祭前日準備

 10月29日(木)午後、明日に迫った文化祭の準備が行われました。
 廊下・階段・トイレ等の清掃を頑張った生徒、教室や廊下で様々な作品の展示を頑張った生徒、体育館の舞台発表会場の設営を頑張った生徒。
 たくさんの生徒たちの力で、文化祭の準備は整いました。
 いよいよ明日は本番。素晴らしい文化祭にしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食日誌

10月27日(火)本日のメニュー
*豚肉のみそ炒め
*れんこんの磯辺揚げ
*ほうれん草のおひたし
*おかか菜っ葉
*米飯
*牛乳
☆「豚肉のみそ炒め」は『かるしお』のレシピを参考に取り入れた献立です。『かるしおレシピ』とは、吹田市にある独立行政法人国立循環器病研究センターの栄養管理室が研究した“だし”などを使い、素材の旨味を引き出した料理を中心にまとめたレシピです。
「おかか菜っ葉」は、「かつおぶし、乾燥のだいこん葉、いりごま」を炒め、みりんとこい口しょうゆで味つけした手づくりの「ふりかけ」です。
画像1 画像1

文化祭が迫ってきました!

 10月26日(月)、今日も放課後、文化祭の取り組みがありました。
 いよいよ今週の金曜日、10月30日に文化祭が迫ってきました。
 各学年・各クラブの練習・制作も熱を帯びてきました。本番で素晴らしい舞台発表・展示発表ができることを期待しています。
画像1 画像1

給食日誌

10月26日(月)本日のメニュー
*ビビンバ
 肉炒め
 ナムル
*いかてんぷら
*みかん缶詰
*米飯
*牛乳
☆韓国・朝鮮料理としてビビンバを紹介します。『ビビンパ』、『ピビンバ』、『ピビンパ』と呼ばれることもあります。ビビンバを2つの言葉に分けると、「ピビム」と「パプ」になります。「ピビム」は、「混ぜる」という意味、「パプ」は「ご飯」を意味します。『肉炒め』と「あえもの」である『ナムル』を別に盛り付けてあります。食べる時にご飯を深皿に自分で移し、肉炒めとナムルをのせて、きざみのりをふり、食べましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 全 木の授業
全集 木の授業
3/15 1年地域学習(1限4組,6限2組)
3/16 45分×4限 1年地域学習(3限3組) 学年末懇談
3/17 45分×4限 月の授業 学年末懇談 校区小学校卒業式
3/18 45分×4限 1年百人一首大会(3,4限) 学年末懇談 公立一般発表