ようこそ、田中小学校のホームページへ   

密着!!給食室24時!!(その13)

上の写真
もちろんこのスープも中心温度を測定し、ちゃんと
加熱されているかを確認します。

中・下の写真
調理が終わったものは、一部保存食として保存されます。
これは、万が一何か問題があったときに原因を特定
するために使われます。これは、パンや牛乳も一緒で
1食分すべて保管します。
ちなみに、パンや牛乳の量が少ないのは、
パンや牛乳の半分を保存食に、半分を管理職が食べて
異常がないかを確かめるためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

密着!!給食室24時!!(その12)

大きな釜では、今日のスープの調理を行っていました。

この大きな釜は回転釜という釜で
今日のスープに使った水の量は40Lです!!
ちなみに、この釜に水を満タン入れると100L
ほどになるそうです!!
驚きの大きさですね!!
おおよその調理が終わると、業務主任に味の確認をしてもらい
味の微調整が行われ、完成します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

密着!!給食室24時!!(その11)

11時20分
上の写真
いよいよ火を入れる作業の開始です。
焼き物機では、今日のグラタンの調理が始まりました。
今日のグラタンは、この機械で焼きます。

下の写真
焼きあがるとグラタンの中心の温度を測定します。
これは、しっかり加熱されているかを確認する
ための作業です。
今日は、グラタンを2回にわけて調理しましたが
2回とも温度を測定し、しっかり加熱していることを
確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

密着!!給食室24時!!(その10)

上の写真
別の作業にうつる時には、手を必ず洗います。
給食調理員さんは、1日に何度も手を洗います。

中の写真
今日は、給食初登場の「和なし」の缶詰が登場しました。
写真は、缶詰を開ける機械です。
缶の大きさもとても大きくて、
「パカパカ」(ご存知ですか?缶にひもを通して
その上にのって歩く遊びです・・・)なら
象が乗っても大丈夫な大きさでした。
(そんなことはありませんが・・・)

下の写真
肉を解凍している入れ物ですが、肉と書いています。
これは、肉専用の入れ物です。これも
衛生管理の徹底の一環です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

密着!!給食室24時!!(その9)

続いては、にんじんの準備です。

上の写真
にんじんは最初に皮をむきます。
これは、球根皮むき器を使わず
手作業で皮をむいていました。

中・下の写真
皮をむいた後、1本を少し小さく切っていました。
その後、機械を使ってにんじんを細切りにします。

ここで、調理員さんのこだわりがありました。
にんじんを最初に小さく切ったのはにんじんの繊維
のことを考えてだそうです。
作業的には、1本をそのまま機械にかけるほうが
楽ですが、このように少し小さく切ってから
機械にかけた方が、繊維が残って食感がよくなる
そうです。これぞ、職人の心意気ですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/14 おはなしの会
3/15 卒業式予行
3/16 卒業式準備
3/17 卒業式