TOP

1年 研究授業(国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月30日(月)

2時間目に1年2組で、国語科【「すきなものクイズ」をしよう】の単元での研究授業を実施しました。『相手の話をよく聞き、話題に沿って質問したり質問に答えたりして話し合うことができるようになる。』ことが目標です。
本時では「すきなものクイズ大会」の様子を参観しました。事前に考え、練習もしたクイズを、2人1組で出し合います。子どもたちは、初めは真剣な表情でヒントを出したり質問をしたりしていましたが、答えが分かると表情がパッと明るくなり、自信満々で答えを言う姿がとても素敵でした。

東三国地域防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(日)

東三国地域では、非常時に各町会ごとに集合場所が決まっています。今回の訓練では、集合場所から一緒に学校まで移動するところから訓練がスタートしました。
学校では、全体集会の後、淀川消防署の方々の協力による体験コーナーを順に回り、もしもの時に備える心構えと簡単な実習を行いました。東三国中学校のジュニアリーダーも参加し、一緒に活動しながら中学生として何ができるのかを考える良い機会となったと思います。

なでしこカップ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(日)

東三国連合キックベースボールチームが主催する『なでしこカップ』が東三国グラウンドで開催されました。区内の強豪チームに加えて、市内の強豪チームも参加し、レベルの高い大会でした。結果は5位でしたが、春に比べると一人一人の技術もハートも成長しているように感じました。

学習発表会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(土)

休憩をはさんで後半がスタートしました。
後半のトップバッターは1年生による「11ぴきのねことあほうどり」のお話でした。コロッケ屋を始めたねこたちが、あほうどりの島へ渡り、丸焼きにして食べるつもりが、コロッケを作り続けることになってしまったという内容でしたが、大きな声でセリフを言ったり、演技をしたりする子どもたちは、本当に可愛かったです。
続いて、4年生による「ほんとうのたからもの」でした。リハーサルの時は、予想外の観客の反応に苦労する場面もありましが、当日は想定通りの反応で、とてもスムーズに進行できました。本当の宝物が何かということも、観客のみなさんに伝わったことと思います。
そして、ラストは6年生による「あらしのよるに」でした。演技指導から、照明効果・背景画面・衣装作りに至るまで、子どもたちが知恵を出し合いながら仕上げていきました。圧巻の演技には、思わず身を乗り出しそうになることもありました。さすが6年生。記憶に残る舞台でした。
保護者アンケートには、子どもたちへの励ましの言葉がたくさん書かれてありました。会場設営や保護者だけでの鑑賞にしたことについても好意的な意見が多かったです。

学習発表会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(土)

オープニングを飾ったのは、5年生による音楽劇「セロ弾きのゴーシュ」でした。宮沢賢治原作の不思議な世界を、歌や踊りを効果的に入れながら、見事に表現できました。演技力が高く、さすがは高学年と思わず拍手したくなる場面がたくさんありました。
2番目は、2年生による「そんごくう」でした。中国語のナレーションで始まった劇は、見事な衣装を身にまとった子どもたちの名演技で、観客を大いに引き付けました。フロアーを有効に使ったコーラス隊の歌声も、舞台を盛り上げました。
3番目は、3年生による「ヒュードロン お化け学校」でした。遠足で出かけた遊園地で、人間の子どもたちと仲良くなるというお話しでしたが、「うらのめしや〜」というセリフに代表されるように、コミカルな演技が観客を思わず笑顔にしてしまう内容でした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31