TOP

学校協議会開催のお知らせ

本年度第2回目の学校協議会を以下のとおり開催します。

保護者や地域住民の方は傍聴ができます。
傍聴を希望される場合は、会議の開催30分前から開催予定時刻までに、受付において申し込み、委員長の許可を得た上で、事務局の指示を受けて会場に入場することができます。
なお、傍聴の申込手続は先着順で行いますので、定員【5名】になり次第、申込手続を終了します。

お問い合わせは、教頭までお願いします。(TEL:6391−0366)

                   記

1.日 時:平成27年11月25日(水) 午後6時30分〜午後8時00分(予定)

2.場 所:東三国小学校 校長室

3.議 題 (1) 学校関係者評価(中間評価)について
       ・自己評価(「運営に関する計画」中間評価)についての説明
       ・「全国学力・学習状況調査」の結果等についての説明
       ・学校の現状(アンケート等)についての説明
       ・学校協議会の意見
      (2) 校長戦略予算について
      (3) 学校支援について
      (4) その他

     

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(月)

はじめに、本年度より「学生ボランティア」の受入れをしている大阪保健福祉専門学校の学生さんの紹介をしました。現在、毎週月曜日に午前中が1名、全日が2名の計3名の学生さんが子どもたちの学習支援に関わってくれています。今回は、後期からの新しい学生さん1名を紹介しました。
続いて、児童健康委員会の活動の一環として取組んだ「第52回〈歯の健康〉図画・ポスターコンクール」で、入選した5年生男子児童の表彰を行いました。受賞作品は、JR環状線の1編成(8両)を貸し切った『8020号』の車内に約12日間展示されるそうです。
最後に、先週学校で取組んだ【読書週間】について話をしました。特に、職員室前廊下に掲示してある『読書の木』についてふれ、「もっと増やしましょう」と声掛けをしました。

PTA親子ドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月14日(土)

雨天のため、体育館で実施しました。70組を超える親子の申し込みがあり、会場は熱気にあふれていました。開会式の後、準備運動として「ラジオ体操第一」を行い、いよいよ試合開始です。
参加者を低学年5チーム、高学年3チームの計8チームに分け、2つのコートを使って試合は始まりました。4チームが試合、4チームが応援なので、体育館は大きな歓声につつまれていました。
たくさんの親子が集まり一緒に汗をかくことは、今後のPTA活動にとっても有意義です。学校からも、7名の教職員が参加して楽しみました。
準備と運営に関わっていただきました、PTA保健体育委員会及び役員の皆様、本当にありがとうございました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月12日(木)

はじめに、3人の転入生の紹介をしました。1−2、2−2には男子が、6−1には女子が新たに仲間入りしました。
続いて、10月23日(金)に服部緑地公園で実施しました、全校オリエンテーリングの班別表彰式が行われました。各班ごとに決めためあてをもとに、頑張ったことを代表委員会で作成した表彰状に記入しました。紹介されるたびに、大きな拍手が講堂に響きました。

6年 社会見学(ピースおおさか・大阪歴史博物館)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(水)

平成3年に開館した「ピースおおさか」は、戦後70年を迎えた今年4月にリニューアルオープンしました。来館者にとって身近な地域の出来事である「大阪空襲」を中心に取り扱うこととなり、次代を担う子どもたちが、この大阪で起こった空襲の実相や大阪と戦争の関係を通して、戦争の悲惨さ、戦争の背景を理解するとともに、平和を自分自身の課題として考えることができる展示をめざしています。

平成13年11月に開館した「大阪歴史博物館」は、子どもを博物館へ招いて学習してもらうことで、歴史・文化に対する興味を高め、子どもの将来に必要となる歴史理解の力を育くむことを目標としています。そのためにわかりやすい展示や体験的な普及事業などを実施しています。

大阪を代表する2つの施設を見学した子どもたちは、これまで以上に社会科学習に対する意欲が高まったことと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31