★☆★☆新年度がいよいよ始まりました。素敵な1年になりますように。☆★☆★

八幡屋オリエンテーリング【全学年】10/17

 お天気が心配でしたが、晴れやかな秋空のもと気持ちよくオリエンテーリングを行うことができました。

 児童集会で話し合ってきた班ごとのゲームが、公園内のポイントにかくれているので、子どもたちはとてもウキウキした様子でした。
 たてわり班でしっかり行動できていて、班長をはじめ、高学年の子どもたちは責任感をもって低学年の子どもたちを引っ張っていました。

 「楽しかった!」「みんなで遊べてよかった!」
 という笑顔に包まれて、楽しい時間はあっというまに過ぎていきました。

携わってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活 うごくうごくわたしのおもちゃ【2年生】10/19

今日、2年生でおもちゃランドをしました。1年生も招待して、お兄さん、お姉さんとしておもちゃの説明を頑張りました。実習生の先生も来てくれて子どもたちは大喜びです。年下の子にわかりやすく説明することの楽しさと難しさを感じていました。2年生として大きく成長できた1日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

理科と社会科の調べ学習【3年1組】

画像1 画像1

 社会科の学習では、買い物調べを行っています。
スーパーのチラシから、買い物に来てもらうための工夫についてグループで話し合いました。
 文字を大きくしていたり、食べ物がおいしそうに見えるような写真を使っていたり、産地やサイズを詳しく書いていたりと、たくさんの工夫を見つけることができました。

===================

 理科の学習では、校内の昆虫を採集して「昆虫マップ」を作りました。
見つけた場所にシールを貼り、昆虫の写真も載せました。
 バッタの一生をビデオで学習したので、卵を産むように採集したバッタを教室でも飼育しています。

画像2 画像2

鉄棒で横わたりにチャレンジ【3年1組】

画像1 画像1
体育の時間に「港晴チャレンジカード」の技にチャレンジしました。

★鉄棒で横わたりを何往復できるか
★片足立ちで何秒立てるか
★なわとびで2拍子跳びを何回できるか

横わたりも片足立ちも、普段使わない筋肉を使うので筋肉痛になってしまいました。
自分で目標の回数や秒数を決めて、休み時間にも取り組んでいます。

体育科授業【6年1組】10/16

画像1 画像1 画像2 画像2
 10/16【6年1組】体育科「体つくりの運動」

  体育科の授業始めで行っている「あんただかどこさ♪」の歌にのせての運動で、今日は、どれだけ前に進めるかグループで競争しました。
 ルールは簡単で、歌を歌いながら、両足ジャンプで1歩ずつ進み「さ」の時にだけ1歩戻り、どれだけ進めたかを競う運動です。
  見た目だけでは、簡単な運動なんですが、複数でつながって行うと、とても難しくて、体力的にもきつい動きになってきます。
 息と歩幅を合わせて、話し合っては動いて試して競争しました。
 4グループの競争、男子対女子、最後は全員で行いました。最後はへとへとでしたが、みんな充実した表情をしていました。
  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31