★☆★☆新年度がいよいよ始まりました。素敵な1年になりますように。☆★☆★

体育 とびあそび【2年1組】10/8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育でとびあそびを学習しています。いろいろな道具を使って、いろいろな跳び方に挑戦しています。高さの違うゴムとび、ミニハードルをリズムよく跳ぶ、大きなダンボールを跳び越えるなど、子どもたちは自分で考えながら挑戦しています。次の学習ではどれだけ遠くに跳べるかを競うゲームに挑戦します。あそびの中で跳ぶ力を身につけていきたいと思います。

国語 だれもが関わり合えるように 【4年1組】 10/8

画像1 画像1
 国語の学習で、「だれもが関わり合えるように」するために、どのような工夫があるのだろうという学習をしました。子どもたちは、自分たちで課題を決めて取材したことを基に、発表会を開きました。

 写真は、「点字絵本」について調べてきた子どもの発表の様子です。
 確かに、「点字」は「だれもが関わり合えるように」使われるものですね。他にも様々あります。点字だけでなく、点字を開発した人について調べて発表した子もいます。方言を調べて発表した子もいます。
 こうした経験を積み重ねていくことで、“伝える力”を培っていってほしいと願っています。
画像2 画像2

水よう液の性質【6年生】10/8

画像1 画像1
画像2 画像2
塩酸・食塩水・水酸化ナトリウムを用いて、
酸性・中性・アルカリ性の違いを比べてみました。

それぞれの水溶液の中に鉄・アルミニウムを入れ、様子を観察しました。

生活 うごく うごく わたしのおもちゃ【2年生】10/8

生活科の学習でおもちゃ作りをしています。空気、輪ゴム、風、磁石の力をつかったおもちゃを考えて作っています。いろいろな工夫を自分たちで考えて取り組んでいます。最後に、作ったおもちゃでお店を開こうと思っています。どんなおもちゃができるか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

理科 空気や水をおしちぢめると…… 【4年1組】 10/7

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の理科では、空気鉄砲を使って、「おしちぢめられた空気や水」がどうなるのかについて学習しています。
 密閉された空気鉄砲の中に、魚のかたちをした小さなスポンジを入れます。そしてぎゅぅ〜っと力をこめて中の空気をおしちぢめると……???

 さて、どうなったのでしょうか。答えは、子どもたちに聞いてみてください!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31