八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします
TOP

第69回卒業証書授与式

 平成28年3月11日(金)、玄関に色とりどりの花が飾られ、春の訪れを感じる良き日に、第69回卒業証書授与式を挙行いたしました。
 当日は少し寒さを感じましたが、過ぎ去った3年間を振り返り、卒業生たちは立派に行動し、厳粛な中にも思い出に残る素晴らしい卒業証書授与式となりました。
 卒業生の皆さんが、それぞれの進む道で、さらに素晴らしい未来を切り拓いていくことを祈っています。

1年薬物乱用防止講話

画像1 画像1
 3月7日(月)6限目1年生の生徒に、福島区保護司会の方々にお越しいただき、「薬物」に関するお話をしていただきました。
 「薬物」とは何か、「薬物乱用」とはどういうことか、それらが人間にどのような影響を与えるのか、という内容に生徒たちは真剣に耳を傾けていました。
 「一瞬の快楽を与えてくれるが、その人の一生を壊す」薬物の恐ろしさをしっかりと感じたことと思います。

1年生 福祉体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月24日(水)5・6限に1年生は福祉体験学習として、福島区社会福祉協議会、福祉ボランティアの方々にご指導を受け、車いす体験、アイマスク体験、高齢者疑似体験の3種類を体験しました。
 車いす体験では、車いすを押してスロープを上がったり、段差を降りたりし、押す側と乗る側の両方を体験しました。また、アイマスクをつけて歩くことで、「見えない不安」を、そして疑似体験では手や足に装具をつけ、思うように体が動かないときの動作を体験しました。
 どの体験も、生徒たちにとって新しい発見や気づきがあったのではないかと思います。
今回の体験を今後の生活の中で活かしてほしいと思います。

公立高校 特別選抜入試

 2月22・23日は公立高等学校の特別選抜入試がありました。私学の入試からあまり日が経ってない中、本校からも3年生がチャレンジしました。
 23日には新聞各紙に問題と解答が掲載されました。
 結果の発表は3月1日です。

1年生 福祉体験学習

画像1 画像1
 2月22日(月)6限目に、1年生は、ECCに勤務されている、ボランティアコーディネーターの鈴東裕己様に講師としてお越しいただき、障がいのある人への接し方や車いす操作、人は無限の可能性を持っており、各自頑張ってほしいとご講話いただきました。
 その後、社会福祉協議会の方から、車いすの扱い方と車いすを押す際の注意点等を教えていただきました。また、明後日実施の福祉体験や、ボランティア活動において役立つのみにとどまらない、貴重なお話を聴くことができ、生徒たちにとって、大変有意義な時間となりました。
 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 短縮4限
公立一般発表
給食なし
3/22 短縮4限
月56火56
給食なし
3/23 短縮4限
火12水6大掃除
公立2次選抜
給食なし
3/24 修了式
給食なし

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより