TOP

学習発表会(予告)

11月28日(土)

土曜授業として、「学習発表会」を開催します。保護者の皆様には、すでにプログラムを配布しておりますが、再度掲載いたします。お誘いあわせのうえご来場ください。

 日 時  平成27年11月28日(土)
      8時40分〜12時15分【予定】

 場 所  東三国小学校 講堂

 プログラム  1.学校長のことば
        2.はじめのことば(児童会)
        3.「セロ弾きのゴーシュ」(5年)
             8:50〜9:15
        4.「そんごくう」(2年)   
             9:25〜9:45
        5.「ヒュードロン お化け学校」(3年)
             9:55〜10:20
          
            ≪ 休 憩 ≫

        6.「11ぴきのねことあほうどり」(1年)
            10:35〜10:55
        7.「ほんとうの たからもの」(4年)
            11:05〜11:30 
        8.「あらしのよるに」(6年)
            11:40〜12:05
        9.おわりのことば(児童会)

 お願い  ・講堂には、シートを敷きますので、上履きは不要です。
      ・入校証をご持参ください。
      ・演技途中の入退場は、ご遠慮ください。
      ・マナーを守り、子どもたちのお手本となってください。
      ◎時間は進行具合によって前後します。早めにお越しください。
                           



   


フォニックス研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(水)

平成25年度より、東三国中学校・新東三国小学校・本校の3校が1グループとして、大阪市の「英語教育重点校」として取組んでいます。
小学校では、英語音声指導(フォニックス)に週3回15分ずつのプログラムを実践しています。指導者のスキルアップのため、月に1回のペースで訪問研修・訪問指導が実施されています。この日は、大阪市英語音声指導チーフアドバイザーの田縁眞弓先生にお越しいただき、12月の各学年のプログラムについての研修が行われました。
1月29日(金)の午後には、全市向けの授業公開(全学年)も予定しています。英語を通してコミュニケーション能力向上をめざしてがんばります。

「天声こども語学習ノート」研修会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(月)

11月から、2年生以上に「朝日小学生新聞」を毎日配布しています。12月からは、4年生以上で「天声こども語学習ノート」の活用もスタートします。そこで、教職員のための研修会を実施しました。講師として、朝日学生新聞社の市野さんと大阪市立住吉小学校の内川先生にお越しいただきました。市野さんからは、「朝日小学生新聞」の活用と「天声こども語」の記事が誕生した経過等のお話を聞きました。内川先生からは、前任校から高学年で「天声人語・天声こども語」の活用に実際に取組んでの苦労話や成果についてとてもわかりやすくお話しいただきました。
当初は、2年生以上で実施できればと考えていましたが、色々と考えた結果、新聞配布は3年生以上、学習ノートの活用は4年生以上でスタートすることにしました。1月からは、毎日の新聞配布はできませんが、「天声こども語」については引き続き資料配布します。来年度につながる活動にしていきます。

学校協議会開催のお知らせ

本年度第2回目の学校協議会を以下のとおり開催します。

保護者や地域住民の方は傍聴ができます。
傍聴を希望される場合は、会議の開催30分前から開催予定時刻までに、受付において申し込み、委員長の許可を得た上で、事務局の指示を受けて会場に入場することができます。
なお、傍聴の申込手続は先着順で行いますので、定員【5名】になり次第、申込手続を終了します。

お問い合わせは、教頭までお願いします。(TEL:6391−0366)

                   記

1.日 時:平成27年11月25日(水) 午後6時30分〜午後8時00分(予定)

2.場 所:東三国小学校 校長室

3.議 題 (1) 学校関係者評価(中間評価)について
       ・自己評価(「運営に関する計画」中間評価)についての説明
       ・「全国学力・学習状況調査」の結果等についての説明
       ・学校の現状(アンケート等)についての説明
       ・学校協議会の意見
      (2) 校長戦略予算について
      (3) 学校支援について
      (4) その他

     

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月16日(月)

はじめに、本年度より「学生ボランティア」の受入れをしている大阪保健福祉専門学校の学生さんの紹介をしました。現在、毎週月曜日に午前中が1名、全日が2名の計3名の学生さんが子どもたちの学習支援に関わってくれています。今回は、後期からの新しい学生さん1名を紹介しました。
続いて、児童健康委員会の活動の一環として取組んだ「第52回〈歯の健康〉図画・ポスターコンクール」で、入選した5年生男子児童の表彰を行いました。受賞作品は、JR環状線の1編成(8両)を貸し切った『8020号』の車内に約12日間展示されるそうです。
最後に、先週学校で取組んだ【読書週間】について話をしました。特に、職員室前廊下に掲示してある『読書の木』についてふれ、「もっと増やしましょう」と声掛けをしました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31