「港中、築港中」の統合は令和9年4月です。令和9年3月までは現状どおりです。
TOP

ケータイ安全教室を行いました

2015年6月26日(金),NTTdocomoから講師の先生をお呼びして,ケータイ安全教室を行いました。個人情報を知らないうちにインターネット上にあげてしまう危険性についてや,LINEなどのSNSを扱う上での心構えを講義していただきました。

また,分かりやすくドラマにまとめたものを見たときには,会場が一瞬ざわつくなど,それぞれ思い当たるところがあったようです。

最後には,インターネットから個人を守るための知恵もいただいたので,またご家庭で話し合っていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 「英語大すき♪わくわく交流・ドキドキ体験」引き続き募集しています!(先着順)

 先日、保護者メールでご案内いたしました、港区の「英語大好き♪わくわく交流・ドキドキ体験」の【中学生コース】が引き続き募集されています。

 しっかり受講すると、英検4級や3級の合格も可能な実力がつきますし、生きた英語に触れ、身に付けられる絶好のチャンスです。

 グローバルな将来の夢を描くきっかけにするのもよいのではないでしょうか。
 
詳しくは港区のHPをご覧ください↓

http://www.city.osaka.lg.jp/minato/page/0000314...

6月22日全校集会より

 6月22日の全校集会で今年赴任された西村有里先生がお話されました。
西村先生は泉尾工業のファッション工学科の先生でした。進路を主に担当されて今年初めて中学校の現場に教頭先生として赴任されました。
 「自分はやればできる子」ということを言う生徒が多いが本当にやることの方が大切だということを話してくださいました。

 言葉を発するのはたやすいことですが本当に行動に移すことはとても困難なことです。
全校生徒静寂の中、先生の言葉に聞き入っていました。


 続いて3週間、体育の教育実習に携わった宮下先生のあいさつです。築港中の生徒の温かい励ましで「教師になる」という気持ちに拍車がかかったようです。ぜひ素敵な先生になって母校で教鞭をとってほしいですね。頑張れ宮下先生!

 生活指導の阪本先生からは、夏服に完全更衣したこと、ルールを守って服装を整えることなどのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 6月18日金曜日の6限目は、水上消防署から消防士の方に来ていただいて、避難訓練を行いました。
 朝降っていた雨のためグラウンドが使えず、体育館での集合訓練になりましたが、非常ベルが鳴り放送が入ると、クラスごとに並んで避難しました。
 委員長さんたちからのすべての報告が終わって、かかった時間は3分48秒でした。
 集合後、消火器の扱い方を教えていただきました。
 副所長さんからは、「訓練は現場のように、現場は訓練のように」というお話をしていただき、真面目に取り組んでいることをほめていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

築港キャンドルナイト 下描き 本番!

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年変わるキャンドルナイトの構図。今年は、、、。


準備に築港中学校の生徒が参加しました。生徒の力で地域に貢献。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31