ようこそ柴中へ!

1月15日(金)に、東淡路小学校の6年生を対象に、体験入学行事を行いました。前半は実際の中学校の授業をみていただり、各教室の簡単な見学を行いました。その後生徒会のメンバーより学校紹介が行われ、最後は部活動の見学が行われました。6年生のみなさんに楽しんでもらおうと、中学生がそれぞれに創意工夫を凝らして、がんばっていた姿と、慣れないところでの不安な気持ちを持ちながらも、そんな中学生の熱い思いを受け止めて、一生懸命体験しようとしている6年生の姿が大変印象的でした。6年生の皆さん、入学の不安は期待や希望に変わりましたでしょうか?中庭の桜が咲くころに、再会できることを楽しみにお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 始業式

 本日3学期の始業式が行われました。
 校長先生から、ギネスブックで一番古い国として紹介されている日本には、様々な伝統行事があり、中でもこのお正月に関してはたくさんあるというお話から始まりました。
 門松や注連縄は何のためにあるのか、それは年に一度おとずれる歳神様が、それを目印にやってくるとか、おとずれたあとは家のどこにおられるか、それは鏡餅のところであるとか、お雑煮のお餅は、1年間のエネルギーをもらう力餅だから大切である…などなどたくさんの伝統行事のお話をしていただきました。生徒も寒い体育館の中でしたが、目を輝かして話に聞き入っていました。
 そして、校長先生は下記のように締めくくられました。
 これら伝統行事という作法やマナー、ルールを身に着けることを学びと言い、それらを身に着けることができた人を人格者といいます。だから、人は一生学びつづけなければいけません、みなさんも1年の初めに、これらを身に着ける気持ちを胸に抱けましたでしょうか。
画像1 画像1

あけましてあめでとうございます。

新年あけましてあめでとうございます。
平成28年 申年となりました。
今年もよろしくお願いします。

職員室前に、美術の生徒作品を展示しています。
選挙に関するポスターでどの作品も丁寧によく描けています。
学校にお立ち寄りの際には、ぜひ職員室前の「ミニギャラリー」をご覧ください。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/23 50×4限授業学年集会等 12年学年会公立二次出願・面接
3/24 修了式
3/25 春季休業公立二次発表
春季休業(〜4/7)公立二次発表

柴中だより

公開授業のご案内

元気アップ通信

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

教志塾

大阪市統一テスト

がんばる先生