3年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、国語「はなしたいな たのしかったこと」の
学習を参観してもらいました。

夏休みの思い出を、画用紙いっぱいに描き、
その絵を見せながら、スピーチをしました。

絵は、楽しい様子がよく伝わってき、また、
スピーチも堂々とすることができました。

4年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は算数「ちがいに目をつけて」の学習を
参観してもらいました。

今日の問題は、とても難しかったのです。

みんな自信をもって解決しようとするものの、
なかなか正解が出せなくて、苦労しました。

算数は、じっくり考えれば考えるほど
答えが導き出せたときの喜びも大きいものです。
算数の楽しさが、感じられたのではないでしょうか。

5年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、道徳「スマホについて考えよう」の学習を
参観してもらいました。

スマホは、とても便利なものですが、
使い方を間違うと、人を傷つけてしまったり、
思わぬトラブルに巻き込まれてしまったり
することがあります。

どのような使い方をしていくか、
しっかりと学ぶことができました。

6年生 学習参観

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、学年全体で
総合「140周年の記念誌をつくろう」の
学習を参観してもらいました。

電子黒板に写された4枚の写真、
これは、いったい本田地域のどこにあった
建物なんでしょう?

この問題に、親子で挑みました。
たくさんの資料を親子で見ながら
楽しく活動できました。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、2学期最初の委員会活動がありました。

掲示委員会では、職員室前に飾る掲示物を
作成しています。
ちょうど、創立140周年の記念式典がある
11月の担当なので、どうやって
お祝いの気持ちを表現するか考えました。

放送委員会では、昨年度放送委員会がした
間違い探しクイズを見て、
今年はどんな楽しい企画を行うか
相談しました。

新聞委員会の人たちは、新聞を制作するために
iPadを使って調べたり、記事の内容を
相談したりしました。

どの委員会も、5、6年生が協力して
活動できていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31