ようこそ、田中小学校のホームページへ   

八幡屋公園花壇作り4

今回は「I」「❤」「☺」(アイ・ラブ・スマイル」
   「☆」(流れ星)「四つ葉のクローバー」(マーク)
   「田中小」
   というのをかたどり、花壇を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡屋公園花壇作り5

出来上がった花壇です。

ホームページご覧の皆様も、是非、実際に行かれてご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡屋公園清掃活動

花壇作りが終わった後、6年生は、花壇近くに落ちている落ち葉清掃をしました。

風が強く、掃いても、掃いても、どんどん落ち葉が落ちてきましたが、6年生は頑張って掃除をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4日の給食

4日の献立は
赤魚のしょうゆだれかけ
みそ汁
おおさかしろなのいためもの
ごはん
牛乳  でした。

なにわの伝統野菜の話
昔からその地域で栽培され、受け継がれてきた野菜のことを
「伝統野菜」といいます。
「大阪市なにわの伝統野菜」は、全部で8種類あります。
天王寺かぶら
田辺だいこん
金時にんじん
大阪しろな
毛馬きゅうり
玉造黒門越瓜
勝間なんきん
源八もの(芽じそ)  です。

ここでクイズです。
今日の給食に「おおさかしろな」が使われています。
さて、おおさかしろなはいつごろから栽培されたでしょうか?
1.平安時代
2.江戸時代
3.明治時代

月曜日の献立は
鶏肉と野菜の煮物
じゃこ豆
かぶのゆず風味
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.黄色  でした。
画像1 画像1

6年2組 検証授業

今日は、先日行われた6年生の研究授業の反省点を活かして
6年2組で検証授業が行われました。
子どもたちは、様々な運動を通して
体力を高めるために、意欲的に体を動かしていました。

大縄跳びでは、いろいろな跳び方をそれぞれの班で
話し合って考えていました。
マットレスリングでは、お互いに精いっぱいの力で
押し合っていました。

子どもたちの体力の低下が、最近いろいろなところで
言われていますが、田中小学校では、このように
体育の研究を通して、子どもたちの体力向上や
言語力の向上に努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 振替休日
3/22 港南中新入生事前指導
3/24 修了式・離任式
3/25 春期休業開始