ようこそ、田中小学校のホームページへ   

4年2組の授業の様子

2組の4時限目の学習は算数で、1組同様
面積の学習をしていました。

大きな面積の学習で、100平方メートル=1a
10000平方メートル=1haなど単位の学習でした。
面積の単位は、たくさんありややこしいところですが
一つずつ着実に理解できるようにしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8日の給食

8日の献立は
味噌ラーメン
きゅうりの辛みづけ
焼きさつまいもの甘みつかけ
コッペパン
牛乳  でした。

ラーメンの名前の由来
明治時代、横浜の南京町には、たくさんの中国出身の
人が住んでいました。
中国の食文化が伝えられ、ラーメンのもとである
「南京そば」も食べられていました。
「南京そば」は中国の言葉で「ラオミン」と
呼ばれていました。
これが「ラウメン」と聞こえたため、「ラーメン」と
よばれるようになったという説があります。

ここでクイズです。
今日の給食に「さつまいも」が使われています。
炭水化物、ビタミンC以外に多く含まれている
栄養素はなんでしょうか?
1.ビタミンA
2.カルシウム
3.食物せんい

明日の献立は
冬野菜のカレーライス
ブロッコリーのサラダ
みかん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.すずな  でした。
画像1 画像1

7日の給食

7日の献立は
鶏肉と野菜の煮物
じゃこ豆
かぶのゆず風味
ごはん
牛乳  でした。

かぶの話
かぶの根の部分は、つけもののほかにも、和風の煮物
や洋風の煮物、クリーム煮、かぶら蒸しなどの料理に
よく合います。

葉の部分は、緑色が美しく、煮物や炒め物、あえもの
汁ものに使います。

今日の給食では、根の部分をゆず風味にあえものに
しています。

ここでクイズです。
今日の給食には、「かぶ」が使われています。
春の七草では何と呼ばれているでしょうか?
1.すずな
2.ふゆな
3.まるな

明日の献立は
みそラーメン
きゅうりの辛みづけ
焼きさつまいもの甘みつかけ
コッペパン
牛乳  です。

金曜日のクイズの正解です。
正解は、2.江戸時代  でした。
画像1 画像1

1年1組の授業の様子

今日は、1年生の授業の様子を紹介します。
1年1組の3時限目の学習は、図画工作でした。

パスを使って、あなの中〜こんなへやがあったらいいな〜
という題材で、絵をかいていました。

最初に下地として、カラフルな色で画用紙を塗り
その後上から黒のパスを使って塗ります。
つまようじなど、先のとがったものでひっかくと
黒のパスで塗ったところだけ削れて、下地のカラフルな
色が出てきます。

そのようにして、絵をかいていました。
想像力を膨らませながら、楽しそうに
絵をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年2組の授業の様子

2組の3時限目も図画工作で、同じ内容の学習をしていました。

2組も1組同様、一生懸命集中して絵をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 振替休日
3/22 港南中新入生事前指導
3/24 修了式・離任式
3/25 春期休業開始