6月24日(月)から水泳学習が始まります。持ち物の準備や通院が必要な場合は早めにお願いします。

本年度最後の給食献立

画像1 画像1
 3月23日(水)の献立は、「鶏肉のしょうゆバター焼き、五目汁、きんぴらごぼう、米飯、牛乳」でした。
 1年生では、鶏肉のしょうゆバター焼きが大人気で、きんぴらごぼうも五目汁も残さずに食べれたようです。とっても美味しい和風の献立でした。
 今日は、本年度の給食の最終日でした。調理員さんをはじめ多くの人々の尽力で美味しくて安全な給食を月曜日から金曜日まで毎日食べることができました。感謝の気持ちをこめて「ごちそうさまでした!」

 来年度の給食は、4月11日(月)にスタートします。お楽しみに!

4年道徳 情報モラル 本年度最後の公開授業です!

画像1 画像1 画像2 画像2
 高倉小学校では、全教諭が公開授業や研究授業に取り組み指導力の向上をめざしてきました。3月23日(水)本年度最後の公開授業が4年生で行われました。道徳で情報モラルについての学習です。
 子どもたちは、はじめに、班で1台のタブレットの操作方法を知り、カメラ機能を使って相互に写真をとります。そして撮る気持ちや撮られる気持ちを実感して写真をめぐる情報モラルの学習がスタートしました。
 まず、NHKが学校用に配信しているドラマを見ます。「小学生Aが自分の写真を何気なくラインで友だちBに送る。BはクラスメイトのCに頼まれ、何気なくAの写真をCに送る。Cは写真を加工して自分の知っているグループへラインで送る。そして加工されたAの写真が、Aの知らない間に人から人へどんどん送られ、世界中に拡散してしまい気付いたAを苦しめる」という内容でした。大型デジタルテレビで鑑賞しましたが、同じ内容がタブレットにも保存されていて、内容をタブレットで確認することもできます。
 子どもたちは、誰のどんな行為が問題なのか考えワークシートに書き、班で交流した後学級全体でも交流しました。
 「写真を送る時は大丈夫か十分考える」「絶対に他の人の写真を転送しない」「絶対に他の人の写真を加工しない」などの情報モラルに気付くことができました。そして、最後に授業の初めに撮った写真がタブレットに保存されているのを実際に消去して学習を終わりました。
 これから、タブレットを活用した学習が本格的に始まります。今後も情報モラルの学習を進めて行きたいと考えています。

1年生 お楽しみ会

画像1 画像1
 3月23日(水)1年生の各学級では、宝探しゲーム、合奏、クイズ、読み聞かせなど様々な内容でお楽しみ会が開かれていました。司会もちゃんと自分たちでしていましたよ!

4年生の教室で素敵な木版画作品を見つけました

画像1 画像1
 4年生は図画工作で、木版画に挑戦しました。題は「私の顔」です。まず、手鏡を見ながら自分の顔を下絵に書きました。白い部分、黒い部分を決め、彫刻刀で彫って版木をつくります。初めての彫刻刀だったので、彫刻刀の使い方を知り、慎重に彫りました。とても難しかったようです。そして刷りにも挑戦。紙版画の経験を思い出しがんばりました。とっても素敵な自画像ができあがりましたね!
画像2 画像2

2年生体育 サッカー

画像1 画像1
 3月18日(金)2年生が運動場でサッカーの学習をしていました。シュートをする人、途中でシュートを阻止する人、ゴールを守る人の3つの役割を交替しながらとっても楽しそうにシュートの練習をしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 春休み