TOP

避難訓練(1月18日)

 1月16日の土曜授業で実施した避難訓練(地震・津波警報発令時)の様子です。地震が発生した際の安全確保や避難通路の確保、運動場への避難や3階以上への避難(津波警報発令時)といった訓練を行いました。阿倍野区役所・阿倍野消防署・地域防災リーダー・女性防火クラブの皆様が見守る中、子どもたちはしっかりと訓練に取り組んでいました。
画像1 画像1

土曜授業(1月16日)

 本日、1月16日、土曜授業として地震・津波警報発令時を想定した『避難訓練』と『防災訓練・防災学習』を実施しました。実施にあたっては、阿倍野区役所・阿倍野消防署・地域防災リーダーの皆様・女性防火クラブの皆様にたいへんご協力をいただきました。ありがとうございました。また、保護者の皆様にも多数ご出席いただき、ご参観いただきました。ありがとうございました。
 『防災訓練・防災学習』では、1・2・3年生と4・5・6年生に分かれて「バケツリレー」「応急処置」「消防車の説明」「水消火器」「煙テント」等の訓練をしたり、防災についての学習をしたりしました。子どもたちは、たいへん積極的に訓練や学習に取り組んでいました。これも、本日の土曜授業にご協力いただきましたすべての皆様のおかげと思っております。最後に、阿倍野区役所・阿倍野消防署・地域防災リーダーの皆様・女性防火クラブの皆様・保護者の皆様に重ねてお礼申しあげます。本当にありがとうございました。

お正月集会(1月15日)

 昨日、1月14日(木)、お正月集会を行いました。今年は「ひいて!めくって!お・しょ・う・が・つ」と題して、くじを引いた順に紙をめくり、お正月にまつわる絵やキャラクターの絵を当てるという活動をしました。紙を1枚めくっただけで何の絵かを当てることができた班もあり、たいへん驚きました。どのわくわくグループも楽しそうに笑顔で活動しており、その様子を見ているこちらも自然と笑顔になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「3学期に向かって」(1月14日)

 今日、1月14日の児童集会は、2年生の発表でした。3学期に向かって頑張りたいこと(<図工の作品作り><なわとび><係活動><算数の学習>)について、4人の代表が発表しました。しっかりとした声で、はきはきと発表している姿や礼のし方は、低学年とは思えないほど立派でした。全校児童の良い手本になったと思います。
 金塚小学校の皆さん、3学期は短いですが、自分のめあてを持って、今の学年のまとめと次の学年の準備をする3学期にしていきましょう!
画像1 画像1

「ふわふわ(ぽかぽか)ことば」(1月13日)

 1年生の教室に行くと写真のような『ふわふわ(ぽかぽか)ことば』が掲示されていました。そこには、言われてうれしい、心がぽかぽかする『ふわふわ(ぽかぽか)ことば』が書かれていました。「ありがとう」「どうしたの?」「だいじょうぶ?」「ごめんね」「すごいね!」「がんばったね」…。折しも、今週は『やさしさウィーク』。互いに相手の気持ちを考え、温かい言葉づかいをしたいものですね。
画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 1〜5年給食終了
3/24 修了式
3/25 春季休業