あいさつは、心をつなぐもの

毎週月曜日の生徒朝礼では、毎回校長先生より、心温まるお話を生徒は聞いています。
先週は、心をつなぐ大切な言葉として、あいさつの大切さを話され、とにかくあいさつのできる人間になってほしいと述べられました。そして、挨拶のコツを語呂合わせで教えていただきました。

「あ」あかるく、「い」いつも、「さ」さきに、「つ」つづける

素敵な覚え方ですね。

今週は、仕事をやめてしまう若い人が多いことを憂いて、働く上で学力以外に必要なことととして

1 行動力  
2 考える習慣  
3 チームワークを大切にする心

の3点を話されました。卒業までに、授業、行事、部活動などさまざまな場所で身に着けていきましょう。 
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちもがんばってます!

6月18日は、小中合同の先生の研修会でした。
いつも、スクールカウンセラーとしてご活躍いただいているカウンセラーの先生に講師になっていただき、じっくりお話をいただきました。(もちろん、個人情報のことは一切話されていません)明日から先生方の指導には、カウンセリングマインドがしっかり盛り込まれていることと思います。カウンセラーの先生、貴重なお話誠にありがとうございました。
画像1 画像1

すばらしい「協同学習」でした!

6月17日水曜日に、柴島中学校としては、史上初めての「公開研究授業」を行いました。外部からスーパーバイザーの先生をお招き、またインターネットで外部にもお知らせをしたため、他府県からも理科の先生等がお見えになりました。
 「卵はゆでると重くなるか、軽くなるか」という一見きわめて簡単な課題で、しかも準備されたのはこの1問だけでしたが、生徒は本当によく話し合ったり、さらには学びあってもいました。
 実際に実験したビデオをみて、あまりに意外な結果に生徒全員が「おおー」とため息にも似た歓声をあげ、そこですかさず「ではなぜそのようになったのでしょうか」というジャンプの課題が出され、また生徒たちは夢中になって話し合っていました。
 1時間飽きることなく、そして今日のテーマ「質量保存の法則」について、しっかり学びあうことができていました。ご来校された先生方、ありがとうございました。また、本当によくがんばった生徒のみなさん、良い授業をつくっていただき、ありがとうございました。今日の授業は、きっと一生忘れられないものになるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科書展示会を開催しています

教科書展示会を開催しています。アンケートにご協力ください!

現在、平成28年度から大阪市内の中学校で使用する教科書を決定する(採択)ための
作業が大阪市教育委員会で進められています。採択にあたっては、保護者や学校協議会委員、市民の方々のご意見をアンケートにより集約し、皆さまのご意見も参考に決定されます。つきましては、区役所や地域図書館など市内32か所の教科書センターで教科書を展示し、アンケートを受け付けておりますので、是非ともご協力いただきますようお願いします。

【教科書展示会場の展示期間・場所URL】
  http://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/0000310...

子育て講演会

土曜授業の4時間目は、子育て講演会を行いました。
講師の先生の巧みな話で、笑いあり、涙ありであっという間の1時間でした。
厳しく叱る大切さ、そして温かく抱きしめる大切さを、ご自身の体験をもとに、熱く語られ、聞き手の保護者の方もすっかり先生の虜になっていました。
講師の先生、貴重なお話本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 修了式
3/25 春季休業公立二次発表
春季休業(〜4/7)公立二次発表

柴中だより

公開授業のご案内

元気アップ通信

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

学校協議会

教志塾

大阪市統一テスト

がんばる先生