ようこそ、田中小学校のホームページへ   

27日の給食

27日の献立は
ビーフカレーライス
カリフラワーのサラダ
うずら豆のグラッセ
牛乳  でした。

米ができるまで
米作りは、春の種まきから秋の出荷まで、
さまざまな作業があります。
4月には、 種まき・苗作り
5月は、田おこし・しろかき
6月は、田植え
7月から9月にかけて、水の管理・草抜き
10月は、稲刈り 等です。

ここでクイズです。
今日の給食に「グラッセ」が登場します。この「グラッセ」
とはどういう意味でしょうか?
1.いためる料理
2.油で揚げる料理
3.つやを出す料理

月曜日の献立は
豚肉と野菜のカレー煮
変わりピザ
白桃(缶)
食パン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.建長寺という名前の寺で作られた です。
画像1 画像1

研究授業 6年

今日は、6年1組で研究授業が行われました。

体つくり運動で「田中選手権をしよう」
という学習でした。

縄跳びでは、みんな上手に長縄をしたり短縄をして
体力を高めていました。

マットレスリングでは、お互いの力を出し合って
一生懸命押し合っていました。
6年生ともなると、とても迫力がありました。

続いての抑え込みレスリングでは、柔道のように
相手を抑え込みます。
上手に抑え込んでいる人、すぐにかえされる人と
様々でしたが、うまくいかなかった人に教え合って
いる姿が印象的でした。

11月は研究授業が多く、研究シーズン真っ最中ですが
明日には5年B組の研究授業が、12月4日には2年2組で
研究授業が行われます。

こうした研究を進めながら、教員の資質向上を目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日の給食

26日の献立は
豚肉のしょうがじょうゆがけ
けんちん汁
おおさかしろなのごまあえ
ごはん
牛乳  でした。

けんちん汁の名前の秘密
1.昔、中国から日本に伝わった「巻繊(けんちん)」
という料理がもとになったので、「けんちん汁」
という名前になった。
2.鎌倉の建長寺(けんちょうじ)で作られた
「建長汁(けんちょうじる)」がなまって
「けんちん汁」になった。
という説があります。

ここでクイズです。
今日の給食に「けんちん汁」が登場します。
さて、けんちん汁の名前の由来は何でしょうか?
1.けんちんという人が作った
2.けんちんというところで作られた
3.建長寺という名前の寺で作られた

明日の献立は
ビーフカレーライス
カリフラワーのサラダ
うずら豆のグラッセ
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.大豆  でした。

画像1 画像1

視覚支援研修会

11月25日に講師の方をお招きして
視覚支援研修会を行いました。

今年度、校長経営戦略予算で特別支援教育の
充実のために、取り組みを進めています。
様々な器具や講師の方を招へいするにあたっての
費用等をこの戦略予算でまかなうことができます。

昨日は、これまでに戦略予算で購入した物品の紹介や
視覚支援教育の充実を図るための今後に向けての
話をしていただきました。

これからも、様々な研修を通して、子ども一人ひとりを
大切にした教育の推進に努めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

乗り物に乗ろう

今日は、2年生が「乗り物に乗ろう」ということで
大阪港まで、自分たちで地下鉄に乗ってでかけました。

いつもは、先生が切符を買いますが、今日は自分たちで
切符を買います。
初めて切符を買う人もいて、どきどきの自動券売機でした。

無事買い終えると、電車に乗って大阪港まで行きました。

大阪港では、近くの公園で遊んだり、天保山の観覧車に
のったりしました。

田中小学校では、港区にあるいろいろな施設を実際に利用
しながら、学習をすすめています。

例えば
先日、1年生が海遊館に見学したり、
3年生では、八幡屋商店街へ社会見学に出かけたりしています。
また、全学年で、八幡屋スポーツセンターの大阪プールで泳ぎました。
12月には、中央体育館で児童会のドッジボール大会を
企画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31