ようこそ、田中小学校のホームページへ   

19日の給食

19日の献立は
ホタテ貝のクリームシチュー
ブロッコリーとコーンのサラダ
りんご
パンプキンパン
牛乳  でした。

食事で寒さをふきとばそう
1.朝ごはんを食べよう
体を中から温め寒さに強い体を作ります。
2.温かいものを食べよう
体が温まり、血行が良くなります。
3.冬野菜を食べよう
ビタミンが寒さに対する抵抗力を高めます。
4.栄養バランスを考えよう
赤・黄・緑のグループの食べ物がそろった食事を
しましょう

ここでクイズです。
今日の給食にブロッコリーが使われています。ブロッコリーの
仲間の野菜は次のうちどれでしょうか?
1.玉ねぎ
2.にんじん
3.キャベツ

明日の献立は
焼きししゃも
牛肉と厚揚げの煮物
キャベツの梅風味
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、3.つまむこと  でした。
画像1 画像1

八幡屋公園での水道復旧訓練(その1)

今日は八幡屋公園で大阪市、神戸市、福岡市の
水道局が合同で、水道復旧訓練を行いました。

本来なら、4年生の児童がその訓練の見学を
行う予定でしたが、あいにくの空模様でしたので
私が、かわりに見学をしてきました。

できるだけ、わかりやすく紹介したいと思います。

4年生必見です!!

八幡屋公園テニスコートに着くといつもとは
全然違う様子でした。

地面を覆っているふたをとると、中には
バルブが見え、そのバルブから地上にホースがつながれ
ていました。先日も紹介したように
テニスコートの下には大きな水道管が通っていて、
大きな地震の際には、それが災害時の水源となります。
レバーを動かすことで、
その水源から水をくみだすことができます。

今日は訓練で、実際に水をくみ出しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡屋公園での水道復旧訓練(その2)

福岡市、神戸市、大阪市から給水車が来ていました。

この給水車には約4トンの水をつめるそうです。

ちなみに、先ほど述べたテニスコートの下には
約400トンの水が貯えられています。

つまり、非常時には、給水車100台分の水が
八幡屋公園の下にあります。

非常時には1人1日3リットルの水があるとよいそうです。

一度ご家庭でも、非常時の水の確認をしてみてください。

給水車から水をくみ出す時の袋に、神戸市や福岡市では
工夫が見られました。

一番下の写真のように、この袋には6リットルの水が
入るのですが、袋にはひもがあって、それを使うと
リュックサックのようになります。

両手をあけることができ、災害時には非常に便利だと
感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡屋公園での水道復旧訓練(その3)

給水訓練の後は、水道管が地震によって破損したことを
想定した、水道復旧訓練が行われました。

とても太い水道管が破損したことを想定した訓練では
とても高く水が噴き出していました。

それぞれの市によって、復旧の方法が違うのがとても
興味深かったです。

大阪市の場合
破損した付近にのって、ふたをする器具を使って
押さえつけながら破損した水道管のふたをしていました。
水道管から噴き出す水でずぶ濡れになりながら
水道を復旧させる姿は、とてもかっこよかったです。
(けっして雨だから、ずぶぬれだっただけではありません)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

八幡屋公園での水道復旧訓練(その4)

神戸市や福岡市の場合
破損した水道管の破損した部分に
木のようなものを突き刺して、まず噴き出す水の勢いを
弱くしました。

その後、破損した部分に器具をつけ修復していました。

同じような方法でも、違った器具を使っていて
それぞれの市が、興味深く見学していたことが
印象的でした。プロの方がプロの技を見ながら
いろいろ話をしている姿が、職人に見えて
これもまた、かっこよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31