ようこそ、田中小学校のホームページへ   

八幡屋公園での水道復旧訓練(その5)

先ほど紹介した水道管は、かなり太かったですが
それぞれの家庭に供給されるところの水道管は
もう少し細いものです。

今度は、その細い水道管が破損したときの
復旧の訓練が行われました。

どこの市も方法は同じで
破損した部分を切り取って配管を繋ぎ合わせていました。
細い水道管でも、水道管を切った時には
かなりの水が噴き出していました。

福岡市では、破損部分が小さい場合には
人がけがをしたときに貼る傷テープのように
水道管にテープを貼る復旧方法をしていました。

他の水道局の人が興味津々で見学をしていました。

このように、非常時の際には天候に関係なく、気温に関係なく
水道局の方が水道管を復旧していただけます。
避難所に至る水道管に関しては、
震災後10日以内復旧を目標にしているそうです。
これから寒くなり、水の温度も下がりますが
そんな中でも、このように濡れながら復旧させることを
想像すると、頭が下がる思いでした。

今日は、防災について考えるいい機会になりました。

田中地域では、11月29日に地域防災訓練を行います。
みなさん積極的に参加して、防災意識を高めましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

田中子ども会寺子屋事業からのお知らせ

田中子ども会寺子屋事業で
12月9日(水)にキャンドル&さるぽぽ作りを
行うそうです。
詳しくは、11月30日配布予定のお手紙をご覧ください。

募集は、12月4日(金)で
先着20名だそうです。

寺子屋に参加して、良い年末を過ごしましょう!!
画像1 画像1

18日の給食

18日の献立は
豚肉とまいたけのいためもの
つみれ汁
かぼちゃういろう
ごはん
牛乳  でした。

ういろうの話
ういろうは、今から600年ほど前、薬を作っていた
ういろう家で考え出されたお菓子です。
ういろう家のお菓子なので「ういろう」という
名前がつきました。

ここでクイズです。
今日の給食に「つみれ汁」が登場します。
つみれ汁の由来はなんでしょうか?
1.花の名前
2.人の名前
3.つまむこと

明日の献立は
ホタテ貝のクリームシチュー
ブロッコリーとコーンのサラダ
りんご
パンプキンパン
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、1.韓国・朝鮮  でした。
画像1 画像1

立体作品搬入

今日は、それぞれの学年で立体作品の搬入が行われています。

お昼に写真撮影をしに行ったのですが、半数の学年の搬入が
終わっていました。

この後、残りの学年の搬入が行われます。

昨日紹介した絵画もですが、どの学年も工夫を凝らした
作品がいっぱいで、それぞれの児童の頑張りがとても
伝わってきました。

昨日も紹介しましたが、作品展は19日木曜日から
21日土曜日までです。

ぜひ、ご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

17日の給食

17日の献立は
ビビンバ
わかめスープ
アーモンドフィッシュ
牛乳  でした。

準備や後片付けを協力しよう
給食当番は、思いやりと責任をもって活動します。
クラス全員で協力して、安全に行うことが大切です。

ここでクイズです。
今日の給食にはビビンバが登場します。
ビビンバはどこの国の料理でしょうか?
1.韓国・朝鮮
2.メキシコ
3.トルコ

明日の献立は
豚肉とまいたけのいためもの
つみれ汁
かぼちゃういろう
ごはん
牛乳  です。

昨日のクイズの正解です。
正解は、2.ラテン語のサル(塩)  でした。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31