TOP

いろいろな活動

画像1
画像2
画像3
10日(水)も子どもたちは、たくさんの活動に参加しました。
朝のさわやかブックタイムでは、図書ボランティアさんによる絵本の読み聞かせがありました。大阪弁の絵本・しかけ絵本・鏡絵本・英語の絵本と子どもたちが楽しめるよういろいろ工夫してくださいました。本校では、月1回第2水曜日子どもたちに絵本の読み聞かせをする図書ボランティアを募集しています。やってみようと思われる方は連絡をお願いします。
2・3時間目に3年生は、大阪伝統野菜の一つ「玉造黒門しろうり」についてのお話を聞き、苗を植えました。大切に育ててほしいです。
からっぽタイムでは、全校遊びをしました。この日はじゃんけんゲームでした。暑かったけど体を思い切り動かすと気持ちもすっきりします。
このようには、学校では地域の方々やボランティアの方々の協力によりいろいろ取り組みを進めています。子どたちにはいろいろな体験を通じて豊かに育ってほしいと願っています。

米作り(5年生)

画像1画像2画像3
5年生は、4月から米づくりに取り組んでいます。もみから育てたお米が、苗に成長したのでバケツに植えかえました。バケツに土と肥料を入れスコップでよく混ぜます。その後苗を植えて水をたっぷり入れます。かなりの重労働でしたがどの子もがんばっていました。今後の世話の仕方もしっかり聞くことができました。おいしいお米ができるといいですね。

食育委員会

画像1画像2
日東小学校では、5・6年生が8つの委員会に分かれて活動しています。今年度は委員会活動を充実したものにしようとどの委員会も工夫をこらした活動をしています.
5日(金)は食育委員会の発表がありました。シルエットや断面図をみて野菜をあてる食物クイズでは、大変盛り上がっていました。

3小校合同劇鑑賞

画像1画像2
6日(土)は、日本橋小学校・恵美小学校のお友達と一緒に 日東小学校の講堂で「きづだらけのリンゴ」という劇を見ました。得意の術をつかって人間にいたずらばかりするタヌキとキツネ。でも人間の女の子が大好きになつたタヌキのゲンタは、もういたずらの術は使わないと決心します。子どもたちは、キツネのおもしろい術にげらげら笑い、ゲンタの女の子を思う切ない気持ちにしんみり・・・楽しい時間を過ごすことができました。

日本橋中学校運動会見学

画像1画像2画像3
6年生が日本橋中学校の運動会を見学に行きました。800メートル・1500メートル走に出場し、全力で走ってる中学生の迫力ある姿に感動していました。中学生になったらどの種目に挑戦しようかなと早くも考えている子もいたようです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
4/6 入学式準備