TOP

卒業遠足 6年

 1月29日(金)に、6年生が卒業遠足でキッザニア甲子園に行ってきました。子ども達が楽しみながら、多くの職業体験ができるところです。職業を体験すると施設で通用する「キッゾ」という通貨で、賃金をもらうことができます。6年生は、計画的に体験をし、「キッゾ」を集めて、「キッゾ」を払っての職業体験をしたり、おみやげを買いに行ったりしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会・学校保健委員会

 1月28日(木)の集会の時間に、健康給食委員会の児童による委員会発表がありました。劇「感せんしょう予防 S・T・K48」の発表でした。S(咳エチケット)、T(手洗い)、K(空気の入れ替え)が予防には効果的であることを発表しました。
 委員会発表が終わると、1年生から3年生までは教室に戻りました。4年生から6年生までは、引き続き学校保健委員会に参加し、学校医の河合先生からも「感染症予防について」の話を聞きました。なぜ、咳エチケットや手洗い、空気の入れ替えが大事なのか説明をしてくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

避難訓練・集団下校

 1月27日(水)の午後1時55分から避難訓練を行いました。地震の時の対応を身につけ、津波から安全に避難するための訓練でした。地震が起こったときは、まず身を守るために机の下に身を隠します。大津波警報が発令されると、3階の避難場所に移動します。警報が解除されると集団下校をするために、講堂に移動します。このような避難の仕方を確認しました。そして、静かに行動し、話をしっかりと聞き、自分の命は自分で守る事ができるようにと講評がありました。その後、地域児童会の隊形に並びかえて集団下校をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

交流給食

 1月27日(水)の給食の時間に、交流給食を行いました。いつもは担任と給食を食べている教室に、給食調理員や管理作業員、担任外の教員が教室へ行き、子ども達と一緒に給食を食べました。質問タイム等があり、楽しい時間を過ごし、交流を深めることができました。給食交流は、28日(木)にも行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

スポーツ集会(高学年)

 1月26日(火)の20分休みに、高学年のスポーツ集会として、講堂でバスケットボールをしました。5・6年生混合チームを10チームつくり、試合時間は3分でした。25日(月)から28日(水)までの4日間行います。あいさつ、進行は運動美化委員が担当していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 春季休業
4/1 離任式・着任式
4/4 体重測定(4、5、6年)
4/5 田島中学校入学式
4/6 入学式準備

学校だより

学校評価

学校協議会

がんばる先生支援