★☆子どもたちの学習の様子をお知らせします☆★

茶話会

 平成28年3月9日(水)、6年生の茶話会がありました。
 これは、毎年、卒業を迎えた6年生が、教職員に感謝の気持ちを伝え、友だちとともに、思い出に残るひと時を過ごすために行われているものです。今年度も3部構成で行われ、第1部は、会食をしながらのパーティ。とても楽しい時間を過ごすことができました。第2部では、教職員を一人一人、名前を呼びながら講堂に招き入れてくれました。6年生からは「変わらないもの」の歌をとってもきれいな歌声で歌ってくれました。教職員もそれに応え、「僕が一番欲しかったもの」の歌を歌いました。第3部は グループに分かれて出し物などを行い、楽しいひとときを過ごしました。
 卒業まであと1週間あまり。卒業式に向けて練習に励んでいる6年生ですが、一人一人が自分の思いをしっかり伝えられるような思い出に残る卒業式にしてほしいと思います。

6年生とのお別れ会

 平成27年3月8日(火)、6年生とのお別れ会がありました。
 6年生の入場の後、初めの言葉があり、各学年からの出し物が始まりました。1年生はダンスをしながら「少年・少女冒険隊」を、2年生は手話をしながら「友だちになるために」を、3年生は朝ドラでお馴染みの「365日の紙ヒコーキ」を歌ってくれました。4年生は「スマイルフラワー」を高音部をきれいに歌い、5年生は「ありがとうの輪」を6年生との思い出を替え歌にして歌ってくれました。 そして、最後に6年生による合奏「木星」。とても難しい曲ですが、みんなで力を合わせてさすが6年生というところを見せてくれました。風邪などで欠席者が多く、十分な練習時間が取れない中、どの学年も上手に合唱・合奏してくれました。
 出し物の後、贈り物を交換し合い、その後、恒例の6年生クイズ!6年生にまつわるクイズをアンケートをもとに出題し、大変盛り上がりました。
 最後に校長先生のお話の中で、「在校生は6年生への感謝の気持ちが良く表れていて、それが6年生にも伝わっていた」ということを言われていましたが、本当に学校生活の中で、6年生はいろいろな場面でよく頑張っていたと思います。退場の際は、ハイタッチする児童がいる一方で、照れくさそうに退場している児童も印象に残りました。6年生の皆さん、卒業しても頑張ってくださいね。

3年学年発表

 平成28年1月28日(木)、3年生の学年発表がありました。
 まず初めに、リコーダーで「風のように」を演奏してくれました。とても雰囲気のいい曲で朝からさわやかな気持ちになりました。その後、隊形移動し、手拍子による「クラッピング・フャンタジー」を披露してくれました。いろいろなパートに分かれ、手拍子でリズムをとりながらみんなで上手に合わせていました。そして、最後に全員で、「レッツゴー いいことあるさ」を合唱してくれました。大きな声で「レッツゴー」と拳をあげながら元気よく歌っている姿が印象的でした。
 他学年の児童は、3年生の合奏・合唱に聴き入っていました。3年生の皆さん、素敵な曲を聴かせてくれてありがとうございました。とても癒されました。

6年卒業遠足(キッザニア甲子園)

 平成28年1月25日(月)、6年生は、卒業遠足でキッザニア甲子園に行きました。ここは、昨年度から利用させていただいている施設で、約2/3の子どもサイズで作られた本物そっくりな街には、病院や警察、テレビ局、劇場、デパートなど、約60ものパビリオンが立ち並び、横断歩道や信号機のある道路を消防車や観光バスが走っています。この街で子どもたちは、大人になりきって、90種類を越えるアクティビィティの中から職業やサービスなどを自由に選び、様々な社会体験ができます。
 今回は、バスを貸し切って行きましたが、渋滞もなく、比較的スムーズに到着しました。到着後、少人数のグループに分かれ、体験活動が始まりました。職業体験ではそれぞれの職場でユニホームが支給され、児童は本物の社会人になりきって、真剣に体験活動を行っていました。テレビ局でアナウンサー、劇場で舞台俳優やマジシャン、ネールアートや化粧品店など本当に様々なジャンルの職業が体験できるとあって児童も本当に楽しそうでした。
 昼食はクーポンが用意され、ピザやカレー、和食などを食べることができました。6時間ほどの体験活動でしたが、児童にとって、自分で考えて仕事を選び、その体験を通して働くことのやりがいや意義に気づき、自分の将来を考えるきっかけになってくれればと思いました。。

2年学年発表

 平成27年1月21日(木)、2年生の学年発表がありました。
 まず、初めに詩の朗読を聴かせてくれました。とても長い詩がたくさんありましたが、しっかりと覚え、堂々と発表をしてくれました。次はどんなお話が出てくるのか、わくわくしながら興味深く聞かせてもらいました。特に、一番最後の「友だち」という詩の朗読では、友だちの大切さが心に響きました。
 その後、合唱と合奏を聴かせてくれました。「子ぎつね」「イルカはざんぶらこ」「山のポルカ」「トルコ行進曲」「いつも何度でも」を順に披露してくれました。ピアニカ、トライアングル、カスタネット、タンブリン、すず等の楽器を使い、全員がリズムに合わせてきれいな音色を聴かせてくれました。
 そして、最後に「あの青い空のように」の大合唱!元気で大きな声が講堂に響きわたりました。朝から素晴らしい合唱・合奏を聴かせてもらい、学校全体が元気をもらいました。聴いている他の学年の児童も、とても静かに2年生の発表に聴き入っていました。2年生の皆さん、ありがとうございました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31