八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします
TOP

1年生百人一首大会

画像1 画像1
 1月20日(水)5・6限目に、1年生の百人一首大会を行いました。
 この日のために、国語の時間や学級活動の時間を使って練習を重ねて、
体育館で班別に対抗戦が行われました。
 読み手の先生が上の句を読むとすぐに札を取る生徒もたくさんいて、驚きました。日本の伝統的な行事を体験し、それぞれが真剣に取り組むことに価値があると思いました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日、この日は本年度最後の土曜授業でした。3限目は全校一斉の避難訓練を行いました。今回は大規模な地震の発生、その後津波警報が発令されたとの想定でした。
 まず、全員がグランドに3分30秒で避難しました。校長先生からは、「自分の命は自分で守る」、「余力があれば、中学生が小さい子どもやお年寄りを誘導して避難する」等のお話がありました。そして、津波を避けるために、校舎の4階に4分10秒で避難しました。点呼のあと、全員が避難したことを確認して訓練を終わりました。

1・2年生チャレンジテスト

 1月13日(水)大阪府内の中学校で一斉にチャレンジテストが実施されました。
これは、
1 府内の中学生の学力を把握・分析することにより、大阪の生徒の課題の改善に向けた 教育施策及び教育の成果と課題を検証し、その改善を図る。
2 市町村教育委員会や学校が、府内全体の状況との関係において、生徒の課題改善に向 けた教育施策及び教育の成果と課題を検証し、そのような取組みを通して、学力向上の ためのPDCAサイクルを確立する。
3 学校が、生徒の学力を把握し、生徒への教育指導の改善を図る。
4 生徒一人ひとりが、自らの学習到達状況を正しく理解するこちにより、自らの学力に 目標を持ち、また、その向上への意欲を高める。
5 大阪府教育員会は、調査結果を活用し、大阪府公立高等学校入学者選抜における評定 の公平性の担保に資する資料を作成し、市町村教育員会に提供する。
という調査目的のもと、1年生は国・数・英の3教科、2年生は国・社・数・理・英の5教科で行われ、滞りなく終了しました。

3学期始業式

画像1 画像1
 1月7日(木)、3学期始業式を行いました。校長先生から「1年の計は元旦にあり」のことばどおり、どんな目標をたてたのか、また3年生は目前に迫った進路選択、2年生は4月から最上級生となるための心構え、1年生はこれまでの中学校生活をさらに充実させて欲しい等のお話がありました。
 これから寒さが本格的となり、健康面には充分注意して過ごして欲しいと思います。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月25日(金)2学期終業式が行われました。校長先生からは、この1年間を振り返って自分ができたこと、できなかったことを考えて欲しい。そして「1年の計は元旦にあり」のことわざどおり、来年をこんな風にしていこうと計画を立てて欲しい。また、年末年始は楽しいことが多いが、健康に注意して欲しいとのお話がありました。
 続いて生活指導の石川先生から、冬休み全般の生活についてお話がありました。
最後に、八阪中学校の恒例となっている、「中学生の主張」の各学年代表の発表を聞き、終わりました。
 みなさん良いお年をお迎えください!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/4 入学式準備
4/5 入学式 10時開式

学校評価・校長経営戦略支援予算

学校だより