今後、緊急な連絡等も含め、ホームページや保護者メールでお知らせいたします。こまめな閲覧をお願いいたします。
TOP

税の作文、3名が受賞しました!

 夏休みに宿題で出された「税の作文」を応募し、次の3名の3年生が入選しました。矢野君については、会長賞ということで、ベイタワーでの表彰式の際には、受賞者を代表して堂々と作文の朗読もしました。

 3−6 矢野 太士 さん 納税貯蓄組合大阪府総連合会長賞
      題「一人一人が経営者」
 3−1 西川 夏菜 さん 西税務署長賞
      題「縁の下の力持ち」
 3−4 森田 優吾 さん 公益社団法人西納税協会長賞
      題「税の使い方」

 会長賞を獲得した矢野君の作文は後日、校長室だより「ほりえ」で披露させてただきます。身近にある「税」をしっかりと学習し、社会の中の一員としての立場を考えながら、素晴らしい作文を完成させています。
画像1 画像1
画像2 画像2

火曜日は、PTAあいさつ運動

本日も、PTA実行委員の方々が登校時にあいさつ運動として通用門で生徒たちを迎えてくれました。いつも以上に生徒も笑顔であいさつを返す場面がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

道徳教育研究発表会、盛会のうちに終了!

 11月20日(金)道徳教育の研究発表会が行われました。2年3組と1年4組の生徒の皆さんを対象に、2年生は岸本先生が、1年生は出口先生が道徳の研究授業をしました。
 生徒の皆さんは、積極的に発言し、よく先生を助けて授業を盛り上げていました。特に道徳の授業は、生徒の皆さんの発言がないと授業の内容が深まらず、最悪になってしまいます。でも今日は、生徒も先生も楽しく授業していて、とてもいい雰囲気でした。他校の中学校・小学校・特別支援学校と大阪市教育委員会からの方々を合わせて、約70名の先生方が参観に来られ、堀江中学校の先生を含めると、約100名の先生方が、授業を参観されていました。堀江中学校の生徒の頑張りに、外部の先生方からもお褒めの言葉をいただきました。
 研究授業の後は、全体会として大嶋先生の研究発表、研究協議会、大学教授の金光先生からの指導講評をいただき、充実した研修会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生学年集会

大きな学校行事が終わった後、気が緩みがちになりますが、体育大会のあと、3年生は遅れて登校する生徒が今までにないほど増えました。これから厳しい進路に向かって進まなければならない3年生がこれではいけないということで、毎朝学年集会を開いています。約3週間ほど過ぎました。気持ちを引き締めて、12月の進路懇談に臨めると思います。定例の学年集会は体育館で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

堀江グランド冬支度

堀江グランドには、銀杏の木をはじめ、落葉樹が立派に育っていますが、5年に一回、」枝の剪定をしているそうです。今年はその年にあたり写真のようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式(1・2年登校日)
4/4 入学式準備
4/5 入学式

全校生徒

3年生

学校評価