保護者の皆様へ  欠席連絡等につきましては、欠席連絡等アプリケーションシステム(ミマモルメ)をご活用ください。詳しくはお子様を通してお渡ししておりますプリントをご確認ください。
TOP

1年生職業講話の様子二

次にご紹介しますのは消防士としてお仕事をされている方から、消防士としての仕事の中身、心がけなければならないこと、仕事の大切さ、さらに東日本大震災が発生した時に急きょ救助隊として大阪から東北に派遣された時のさまざまな苦労されたことなどをわかりやすくお話していただきました。人命救助の大変に貴重なお話でした。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年職業講話の様子一

1年生では毎年キャリア教育の一環としてさまざまな職業の方にお出でいただいて職業講話を実施しています。今日は6名のさまざまな職業についておられる方にお出でいただいてご自分の職業について講話をしていただきました。最初に紹介しますのは、校区内にあります大阪府立急性期・総合医療センターからお出でいただいた看護師の方です。看護師としての一日の仕事やこの仕事に就こうとした動機、やりがい、また、大きな病院に勤務されている多くの医師・看護師・職員のみなさんがどのように仕事をされているのかなどについてわかりやすくていねいにご説明いただきました。生徒の中にも将来看護師になりたいと考えている者もいました。今日のお話を聞いてさらにその思いをふくらませてくれたらうれしいと思います。お忙しいところお出でいただきましてありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観の様子

12月5日(土曜日)は防災訓練とともに2・3年生は授業の参観を保護者の皆様対象に実施しました。授業参観の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

格技室での防災訓練の模様二

次に、2本の棒と毛布による簡易タンカーの作り方と作ったタンカーに人を載せて運ぶまでの練習をしました。毛布を折って棒に挟むだけですぐにタンカーができて、重たい先生も安全に載せることができました。緊急時にも役立つ知恵だと感心しました。生徒も実際に作っていました。とてもよい勉強になりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

格技室での防災訓練の模様一

格技室では住吉消防署のみなさんからAED(自動体外式除細動器)を使って心肺蘇生法を行う際の心臓マッサージの練習をしました。練習用の機器を使いながら熱心に訓練をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 転任教職員 離任式 9時〜
4/1 着任式