6月7日 3年生実力テスト  10日 芸術鑑賞  19日〜21日 修学旅行  26日〜28日 期末テスト
TOP

全校集会 4月11日(月)

朝のすがすがしい空気の中、全校集会をおこないました。

校長先生からは
「挨拶の大切さ」について語られました。
毎日放送のスタッフの方から、先日行われたラグビー部創部50周年記念行事のDVDが送られてきました。そこに添えられていた手紙には、「東生野中学校の生徒さんは一人一人誰もが挨拶がしっかりできていて気持ちがよい。その姿に感心しました。」という内容でした。校長先生が常日頃からおしゃる「挨拶がしっかりできる学校にしよう。」という言葉を、生徒たちが実践してくれていることに、校長先生も喜んでおられました。
生徒部長からは
中学校生活をみんなで気持ちよく過ごせるための「校内ルール」についての説明がありました。また、携帯電話やスマートフォンの正しい使い方・危険性のついての話もありました。
中学校生として、「何が大事か・何を身に付けるべきか」をしっかり考えて学校生活を送りましょう。

【上の写真】学校長の話
【下の写真】生徒部長の話
画像1 画像1
画像2 画像2

小路ふれあいカーニバル 4 /10(日)

画像1 画像1 画像2 画像2
小路地域にお住まいの高齢者を招待し、小路小学校の体育館でカーニバルが盛大に催されました。
連合振興町会長さんのご挨拶の後、小・中学校の紹介がありました。校長先生より中学生の日頃の頑張りをアピールしました。
また、金光藤蔭高校の生徒による迫力満点の和太鼓演奏もありました。

1学期始業式

本年度は、1年生2クラス78名、2年生3クラス94名、3年生2クラス84名の計256名が東生野中学校の生徒としてスタートを切りました。

学校長からは
「中学生としてあいさつがしっかりできる人になってほしい。」
「自分を大切にできる人になってほしい。」
「勉強する習慣を身に付けてほしい。」
という話がありました。
生徒主事からは
「学校のルールを守ることの大切さ。」
「中学校生時代は、我慢・忍耐力を身に付けつけることの必要性。」
を話されました。

クラスの担任発表・教科担当・保健室・事務室・管理作業員・元気アップコーディネーター・スクールカウンセラー・図書館補助員の紹介も行いました。

この1年間でも東生野中学校のレベルアップをみんなの力で図っていきましょう。
画像1 画像1

第70回入学式(2)

式の中では、新入生は緊張しながらも、校長先生の式辞、PTA会長の祝辞、来賓の皆様からのお祝いの挨拶、そして在校生代表からの歓迎の言葉をしっかり聞き、中学生としての決意を固めていたようです。
期待と不安に胸をふくらませながらも立派な態度で臨み、とても厳粛な式でした。

新入生代表も、決意の言葉を元気いっぱいにしっかり述べてくれました。中学生になってからのやる気がみなぎるしっかりした言葉でした。
これから苦しいこと、上手くいかないこと、悩んだりすることは、たくさんあるとは思いますが、夢と希望を持って、努力して乗り越えてほしいと思います。

生徒一人一人がこの3年間で成長し、充実した中学校生活が過ごせるよう、教職員一同努力してまいります。保護者、地域の皆さま方の、本校教育活動へのご理解、ご協力をいただきますよう、よろしくお願い申しあげます。

【上の写真】新入生代表 決意のことば
【下の写真】教職員の紹介
画像1 画像1
画像2 画像2

第70回入学式

昨日の雨もやみ、春空の中で第70回入学式を行うことができました。

70期生 78名が入学しました。

約40分程の式でしたが、希望を胸に、中学生としてがんばっていこうという思いが伝わってきました。

東生野中学校が大阪一、日本一素晴らしい学校になるようよろしくお願いします。

【上の写真】学校長 式辞
【中の写真】PTA会長 祝辞
【下の写真】在校生代表 歓迎のことば
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校関係
4/11 オリエンテーション(二測定・学活など)
4/12 45×5 生徒会活動紹介・部活動紹介(5・6限)
4/16 土曜授業 修学旅行保護者説明会 学級懇談会