大阪市立大正西中学校のホームページへようこそ。 10日(月)代休 11日(火)全校集会 12日(水)木の授業 13日(木)職員会議 ゆとりの日 14日(金)1年、2年2組歯科検診 
学校情報化優良校
TOP

給食日誌

4月12日(火)本日のメニュー
*さごしの塩焼き
*あつあげとじゃがいもの煮もの
*ほうれん草とコーンのおひたし
*牛ひじきそぼろ
*米飯
*牛乳
☆今日は和食献立です。あっさりとした身の魚を使った「さごしの塩焼き」と、「あつあげとじゃがいもの煮もの」、緑色と黄色の彩りよい「ほうれん草とコーンのおひたし」、手作りの「牛ひじきそぼろ」を組み合わせています。「牛ひじきそぼろ」は、小学校給食でも人気の料理です。牛ひき肉とひじき、しょうがを甘辛く炒めています。ご飯にかけていただきましょう。

画像1 画像1

学級写真の撮影がありました!

 4月11日(月)5時間目、学級写真の撮影があり、どのクラスもきちんとした態度・服装で、スムーズに撮影が行われました。 
 この日の午前中には学校での生活ルールの説明、学年集会、発育測定が行われました。給食もスタートし、6時間目には1年生のクラブ見学もあり、本格的に学校生活がスタートしました。
 これからは毎日が忙しくなりますが、やるべきことはしっかりとやり、充実した中学校生活を送ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食日誌

4月11日(月)本日のメニュー
*カツカレーライス
*枝豆
*キャベツのピクルス
*フルーツミックス
*牛乳
☆今日の献立は、新1年生の入学、2・3年生の進級をお祝いする献立になっています。
 人気の「カツカレーライス」と「キャベツのピクルス」と「フルーツミックス」を組み合わせています。保温食缶で届いた温かいカレールウを専用の深皿に入れたご飯の上にかけ、一口カツをのせ、副食容器入った枝豆をトッピングして食べます。スプーンは忘れずにもってきたでしょうか。
 調理事業者から運ばれてくるデリバリー給食は、主食、副食、牛乳のセットで届きます。月曜日、水曜日、金曜日はこれに食缶で届く汁物などが組み合わされています。箸やスプーンは、各自で準備します。忘れないよう献立表をチェックして持ってきましょう。
 保護者の皆様、平素は中学校給食にご理解ご協力賜り、ありがとうございます。中学生の時期は、体だけでなく、心も大きく成長します。この時期に1日3回、主食・主菜・副菜がそろった栄養バランスの良い食事をとったり、マナーを守って楽しく食事をすることが、健康的な生活につながります。今年度も引き続き子供たちの成長を学校給食を通じ、教職員皆でサポートできたらと思っております。
 今後ともよろしくお願い申し上げます。

 
画像1 画像1

1学期始業式がありました!

 4月8日(金)、着任式・対面式の後、1学期始業式がありました。
 校長先生からは、中学1年数学で習う「累乗」のお話がありました。累乗とは同じ数を何回もかけることです。
    「1」は100回かけると「1」のままですが、
 「0.99」を100回かけると「約0.36」に、
 「1.01」を100回かけると「約2.7」になります。
これは毎日小さな努力を続けることが、いかに大切であるかを表しています。
(逆に毎日の少しの気の緩みが、いかに恐ろしいか…)
 
 さあ、新しい年度がスタートしました。気持ちを新たにし、目標をしっかりと立て、コツコツと毎日努力を積み重ね、大きな成果の上がる1年としましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

第61回入学式が行われました!

 桜の花も満開の中、4月5日(火)10時より、第61回入学式が行われました。
 新たに109名の新入生を迎え、大正西中学校の平成28年度がスタートしました。
 本年度より標準服が変わり、新しい標準服(ブレザー)に身を包んだ新入生は、きちんとした態度でしっかりと話を聞き、期待と希望に目を輝かせていました。
 これから始まる中学校生活が、実り多い充実した3年間になるように何事にも全力投球で頑張りましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/12 内科検診(3年)
4/14 耳鼻科検診(3年,2年半)
4/15 学級役員決定 眼科検診(2年,1年半)
4/18 全集 認証式 クラブ編成(6限)